2019年05月11日
地元イベントinコアビバイ
今日は地元の美唄市で行われるイベントに出店します。
その名も「美唄どまんなかdeフェス」
ってブログを読んでくれてるほとんどの方が
それっ どこだべ? ←急に北海道弁
と思われるでしょうね ぜひググッて下さい! ←ググるんかいっ
今回は石鹸を利用したフラワーバスケットの販売をします。
(彫れなかったラックスの石鹸を利用)

母の日のプレゼントや
生もの禁止のお見舞いにも良いかと。
フラワーバスケット、今回は格安でのご提供です!
そしてソープカービングのワークショップも出来ます。

香水瓶と札幌ドームでも大人気だった立体的なダリアが作れます。

お時間は10:00~15:00までとなっております
美唄市のコアビバイ中央サロンへお越し下さい。
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
その名も「美唄どまんなかdeフェス」
ってブログを読んでくれてるほとんどの方が
それっ どこだべ? ←急に北海道弁
と思われるでしょうね ぜひググッて下さい! ←ググるんかいっ
今回は石鹸を利用したフラワーバスケットの販売をします。
(彫れなかったラックスの石鹸を利用)

母の日のプレゼントや
生もの禁止のお見舞いにも良いかと。
フラワーバスケット、今回は格安でのご提供です!
そしてソープカービングのワークショップも出来ます。

香水瓶と札幌ドームでも大人気だった立体的なダリアが作れます。

お時間は10:00~15:00までとなっております
美唄市のコアビバイ中央サロンへお越し下さい。
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
2017年06月14日
カービング体験会&ちりめんのお花講習
10日土曜日は滝川市・リブラーンでカービングの体験会がありました。
アシスタントとしてスティッチ2号さんにも参加して貰いデモを担当
私はおしゃべりと体験指導を担当(笑)
やはりイベントにはデモと指導は別の人員であたった方が良いですね
販売会でしたら、売り子とデモ要員とに。
さて、この日の最初の体験者は小学生?中学1年位?の女の子
「お願いできますか?」と物腰柔らかな雰囲気でイスに座り
ナイフも怖がることなく使い、彫刻刀の使い方も今どきの小学生と比べて
安全な方向へ向かい・・・・・・・フムフム 筋が良いじゃない (^o^)
突然 「これ 子どもでも出来ますか?」 と聞かれ
へっ? (子どもってあなたもお子様じゃん?)
・・・・・・・と言う 貴女はおいくつ?
「二十歳です」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そ~なんですか (^^;)
あまりにも可愛らしいので、勝手に小学生かと思ってしまいました~すみません
でも本人曰く 良く間違われるとのことで結構辛いようでした。
うんうん 童顔って そうなんですよね
私もかつて若かりし頃 そうでした。 ←35年位前ね(笑)
結婚して妊婦になったら、夫は子どもをハラました悪いヤツに見られ
子どもが生まれたら、子どもが子どもを産んだとジロジロ見られ
3人目でお腹が大きかった時は、全然知らないおばさんにお説教までされ
PTAに参加して意見を言っても、まだ若くて経験ないから・・とか却下され
(つーかあんたより年上で、子どもだって3人もいるんだよ!)
23歳の時にススキノで補導されかかった事もあり(田舎者で挙動不審だったからか?)
まったく良いことなんかありませんでした。
えっ そんなの聞いてない? (^^;)
童顔の彼女のこれからの人生に、幸多からん事を祈ります。
13日は赤平東公民館にて、ちりめんのお花講習でした。
赤平市6名と芦別市から1名の7人が挑戦してくれました。

石鹸の移り香を利用して香る布花を作って頂きました。
これは年末にお正月飾りとして、教室の生徒さんたちも沢山作って頂いた普段バージョンです。
100均の布接着シートを使ってるので、手にくっつかないよう要領が必要なのと
裏表を間違わないようにする事がポイントになります。
剥がした裏紙をどう利用するかが、勝敗とも言えますが(笑)
最初は難しい~と悲鳴も聞こえましたが
「これも脳トレと思って下さい」と説明すると、すんなり入り込めたようです。

7輪の素敵なお花が出来上がりました。
花びらにワイヤーが入ってるので、花びらを反らせるのも自由自在です。
布でくるんだ石鹸の土台にはクリップピンで留めているので
普段は香るオブジェで、浴衣の帯飾りや髪飾りとして使う時は移り香で楽しめます。
材料はダイソーで殆どが揃うので、沢山量産して頂けると嬉しいです。
「少しは参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
アシスタントとしてスティッチ2号さんにも参加して貰いデモを担当
私はおしゃべりと体験指導を担当(笑)
やはりイベントにはデモと指導は別の人員であたった方が良いですね
販売会でしたら、売り子とデモ要員とに。
さて、この日の最初の体験者は小学生?中学1年位?の女の子
「お願いできますか?」と物腰柔らかな雰囲気でイスに座り
ナイフも怖がることなく使い、彫刻刀の使い方も今どきの小学生と比べて
安全な方向へ向かい・・・・・・・フムフム 筋が良いじゃない (^o^)
突然 「これ 子どもでも出来ますか?」 と聞かれ
へっ? (子どもってあなたもお子様じゃん?)
・・・・・・・と言う 貴女はおいくつ?
「二十歳です」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・そ~なんですか (^^;)
あまりにも可愛らしいので、勝手に小学生かと思ってしまいました~すみません
でも本人曰く 良く間違われるとのことで結構辛いようでした。
うんうん 童顔って そうなんですよね
私もかつて若かりし頃 そうでした。 ←35年位前ね(笑)
結婚して妊婦になったら、夫は子どもをハラました悪いヤツに見られ
子どもが生まれたら、子どもが子どもを産んだとジロジロ見られ
3人目でお腹が大きかった時は、全然知らないおばさんにお説教までされ
PTAに参加して意見を言っても、まだ若くて経験ないから・・とか却下され
(つーかあんたより年上で、子どもだって3人もいるんだよ!)
23歳の時にススキノで補導されかかった事もあり(田舎者で挙動不審だったからか?)
まったく良いことなんかありませんでした。
えっ そんなの聞いてない? (^^;)
童顔の彼女のこれからの人生に、幸多からん事を祈ります。
13日は赤平東公民館にて、ちりめんのお花講習でした。
赤平市6名と芦別市から1名の7人が挑戦してくれました。

石鹸の移り香を利用して香る布花を作って頂きました。
これは年末にお正月飾りとして、教室の生徒さんたちも沢山作って頂いた普段バージョンです。
100均の布接着シートを使ってるので、手にくっつかないよう要領が必要なのと
裏表を間違わないようにする事がポイントになります。
剥がした裏紙をどう利用するかが、勝敗とも言えますが(笑)
最初は難しい~と悲鳴も聞こえましたが
「これも脳トレと思って下さい」と説明すると、すんなり入り込めたようです。

7輪の素敵なお花が出来上がりました。
花びらにワイヤーが入ってるので、花びらを反らせるのも自由自在です。
布でくるんだ石鹸の土台にはクリップピンで留めているので
普段は香るオブジェで、浴衣の帯飾りや髪飾りとして使う時は移り香で楽しめます。
材料はダイソーで殆どが揃うので、沢山量産して頂けると嬉しいです。
「少しは参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
2017年04月19日
ラベンダーが咲きました
ソープアートのラベンダーレッスンが始まりました。
お菓子のほんだ教室6名の作品です。

<自分の作品が分かるようにブレスレットをかけてる生徒さんも・・・>
布を使って、大根の飾り切りの応用でラベンダーが出来上がりました。
接着などは両面テープを使ってるのでとっても簡単です。
ハサミで3mm幅で切り込んで行くのが難しいかな~と思ったのですが
けっこう難なく出来てしまいました(笑)
試作を作った時は両面テープを剥がすのが大変だったので
ファイルシートに両面テープの長さが分かるように印を付けておいて
ピッと布ごと剥がすと、テープの端っこも剥がれるようにしました。
老眼だと見えないのでは?と心配だった切り込みも
あまり見えてないのは見えてないなりに、リズムをつけて行くことで
均等に切り込んでいましたね。 さすが熟練の方たちです。
場所がケーキ屋さんですので、普通にティータイムのお客様もいて
いつもだったらちょっと遠巻きにソープカービングを見てるのですが
今回は布花のラベンダーと言うことで
かなり興味津々で集まって見ていらっしゃいました。
ラベンダーが出来上がって、ギャラリーの皆さんに手にとって見て貰うと
本物のラベンダーのように香りがしたので、驚いてましたよ
もうこのレッスンはしないの?と聞かれましたが
残念・・・今のところは・・・・
「ラベンダーも良いかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
お菓子のほんだ教室6名の作品です。

<自分の作品が分かるようにブレスレットをかけてる生徒さんも・・・>
布を使って、大根の飾り切りの応用でラベンダーが出来上がりました。
接着などは両面テープを使ってるのでとっても簡単です。
ハサミで3mm幅で切り込んで行くのが難しいかな~と思ったのですが
けっこう難なく出来てしまいました(笑)
試作を作った時は両面テープを剥がすのが大変だったので
ファイルシートに両面テープの長さが分かるように印を付けておいて
ピッと布ごと剥がすと、テープの端っこも剥がれるようにしました。
老眼だと見えないのでは?と心配だった切り込みも
あまり見えてないのは見えてないなりに、リズムをつけて行くことで
均等に切り込んでいましたね。 さすが熟練の方たちです。
場所がケーキ屋さんですので、普通にティータイムのお客様もいて
いつもだったらちょっと遠巻きにソープカービングを見てるのですが
今回は布花のラベンダーと言うことで
かなり興味津々で集まって見ていらっしゃいました。
ラベンダーが出来上がって、ギャラリーの皆さんに手にとって見て貰うと
本物のラベンダーのように香りがしたので、驚いてましたよ
もうこのレッスンはしないの?と聞かれましたが
残念・・・今のところは・・・・
「ラベンダーも良いかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
2017年03月17日
ラベンダーレッスン
今年の冬は雪が少なかったので、もう3月の終わり頃のようです。
でも・・・・まだまだ油断は出来ません
毎年3月下旬には、遭難しそうなくらいの吹雪に見舞われていたので
もしかすると これからあるのかも
何が起こるかわからない北海道ですから・・・
吹雪のお話からはじまりましたが
実は初夏のラベンダーのお知らせです。
と言ってもソープカービングではなく、ソープアートです。
先日の「ヒヤシンス」の元はラベンダーでした
ラベンダーを作ったつもりが、ワイヤーをケチったため
おチビにさんになってしまい、どう見てもヒヤシンスでした
今度はケチらずにワイヤー1本使用して
なんとかラベンダーに・・・・・見えるかな~

土台にラベンダー石鹸のアロマデュウを仕込んであるのでとっても香ります。
アロマデュウは透明石鹸でグリセリンを多く含んでるので
空気中の水分を引き寄せるため、表面が乾燥しづらく香る期間が長いです。
梅雨の時期などは、いっそう香ります ←たぶん(笑)
母の食いつきも良かったので(笑)
4月の「お菓子のほんだ」教室でもラベンダーを咲かせる予定です。
他の教室でもラベンダーを作ってみたい生徒さんを募集します。
材料のアロマデュウ等の準備の都合がありますので
3月26日までに、LINE・携帯番号によるショートメールでお知らせ下さい・
材料の内容は上の画像にあるもの一人1セットのみです。
量産したい方は、ラベンダー石鹸のアロマデュウのみ欲しい分予約出来ます。
ラベンダーのお花の材料は、各自でご用意下さい。
ラベンダーセット(石鹸1コ含む) 400円 + アロマデュウの個数(定価)

バスケット(セリア商品)に入れても可愛いですよ
ソープカービングとのアレンジにもいかが (^_-)-☆
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
でも・・・・まだまだ油断は出来ません
毎年3月下旬には、遭難しそうなくらいの吹雪に見舞われていたので
もしかすると これからあるのかも
何が起こるかわからない北海道ですから・・・
吹雪のお話からはじまりましたが
実は初夏のラベンダーのお知らせです。
と言ってもソープカービングではなく、ソープアートです。
先日の「ヒヤシンス」の元はラベンダーでした
ラベンダーを作ったつもりが、ワイヤーをケチったため
おチビにさんになってしまい、どう見てもヒヤシンスでした
今度はケチらずにワイヤー1本使用して
なんとかラベンダーに・・・・・見えるかな~

土台にラベンダー石鹸のアロマデュウを仕込んであるのでとっても香ります。
アロマデュウは透明石鹸でグリセリンを多く含んでるので
空気中の水分を引き寄せるため、表面が乾燥しづらく香る期間が長いです。
梅雨の時期などは、いっそう香ります ←たぶん(笑)
母の食いつきも良かったので(笑)
4月の「お菓子のほんだ」教室でもラベンダーを咲かせる予定です。
他の教室でもラベンダーを作ってみたい生徒さんを募集します。
材料のアロマデュウ等の準備の都合がありますので
3月26日までに、LINE・携帯番号によるショートメールでお知らせ下さい・
材料の内容は上の画像にあるもの一人1セットのみです。
量産したい方は、ラベンダー石鹸のアロマデュウのみ欲しい分予約出来ます。
ラベンダーのお花の材料は、各自でご用意下さい。
ラベンダーセット(石鹸1コ含む) 400円 + アロマデュウの個数(定価)

バスケット(セリア商品)に入れても可愛いですよ
ソープカービングとのアレンジにもいかが (^_-)-☆
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
2017年03月12日
ヒヤシンス
今回はソープカービングではなく、ソープアートです。
ソープアートは彫れない石鹸や石鹸クズの利用を目的に考えてますが
最近は90歳の母でも出来るものを・・・・というのは失礼かな(笑)
またまたダイコンの飾り切りを応用した作り方で
ヒヤシンスを作ってみました。

ヒヤシンスに見えるかな♪
水耕栽培のヒヤシンスをよく見るので(ネットで)
それを模してみました。 球根部分が石鹸です。
球根部分を布で包んでるので、石鹸クズを固めたのでもOKですが
固める際の水分は、十分に乾燥させないとワイヤーが腐食してしまうので注意です。
実は別のお花を作るつもりで見本を作ってみたのですが
出来上がったら、長さが足りなくてどうみてもヒヤシンスか?
こうなりゃ しかたねぇ ヒヤシンスにしちまおうぜ
と言うことで ヒヤシンスを咲かせてしまいました(笑)
そのせいで、赤やピンク・白の生地を余計に買ってしまいました
トホホ・・・ あっ麻布も
でも 結構らしく見えて 自分ではご満悦なんです♪
さて 本題の見本を作らなくっちゃ~
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
ソープアートは彫れない石鹸や石鹸クズの利用を目的に考えてますが
最近は90歳の母でも出来るものを・・・・というのは失礼かな(笑)
またまたダイコンの飾り切りを応用した作り方で
ヒヤシンスを作ってみました。

ヒヤシンスに見えるかな♪
水耕栽培のヒヤシンスをよく見るので(ネットで)
それを模してみました。 球根部分が石鹸です。
球根部分を布で包んでるので、石鹸クズを固めたのでもOKですが
固める際の水分は、十分に乾燥させないとワイヤーが腐食してしまうので注意です。
実は別のお花を作るつもりで見本を作ってみたのですが
出来上がったら、長さが足りなくてどうみてもヒヤシンスか?
こうなりゃ しかたねぇ ヒヤシンスにしちまおうぜ
と言うことで ヒヤシンスを咲かせてしまいました(笑)
そのせいで、赤やピンク・白の生地を余計に買ってしまいました
トホホ・・・ あっ麻布も
でも 結構らしく見えて 自分ではご満悦なんです♪
さて 本題の見本を作らなくっちゃ~
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
2016年12月17日
最強の生徒に・・・・玉砕
今日は札幌の教室の日でしたが、午前午後とも休講にさせて頂きました。
既にお出かけいただいた生徒さん 申し訳ありませんでした。
朝、高速道路に乗ろうとした時、目の前で
美唄~江別東間が吹雪のため閉鎖になり
下を行く事を考えましたが、恐らく2時間半はかかると思われ
やむなく午前レッスンを休講に・・・・
約30分後に午後レッスンに向けて出発したのですが
高速が止まったせいで渋滞になり時速10kmの世界で
2時間かかっても隣町までたどり着けない状態でした。
江別東までこの状態なら、もうダメ・・・・午後も休講に決め
全ての連絡がついて ホっとしたら 急に道が開けて
なんと 高速が開通してしまいました!
みなさん ごめんなさ──・゚・(。>д<。)・゚・──い
で、どんなけ吹雪いていたのかって
美唄も岩見沢も 全く吹雪いてません
ラジオでは札幌は晴れてると言ってましたし
なんでなんで?どこが吹雪いてるの? 山か?
高速は山沿いにあるので、そっちは吹雪いてたのかも知れません。
今までにも雪の影響でで遅れたことはありましたが休講することもなく
まさか適当に天気が良いのに断念なんてあり得ませんでした。
むしろ視界2~3mでも平気で出かけられる自分ですが←吹雪慣れして
今回は冬道の予測不可能な怖さを思い知りました。
(275の路線も考えたけど、決断既に遅し)
本当にご迷惑をおかけ致しました。
*****************************
では、金曜日の事務所レッスンからです。
この日は最強の生徒がちりめんのお正月飾りを習得に来ました。
「はい 授業料」と言って 缶の甘酒を数本を渡され・・・
いやいや そんな血糖値の上がる物はいただけません!!
と言っても無理矢理渡され・・・(泣)
まずは現物の説明と材料の説明をすると
一言一言に揚げ足を取り
作業を始めれば、話を聞いてないし
もう一度説明をすると、難しい事は覚えられないと言われ
じゃあここまでは出来る?と聞けば
そんなことぐらいは出来る、バカにしないでと言われ
次第に世間をあざ笑うような話をしだすので
そこまでは言わなくても良いのでは?と少し諭してみれば
手は動かないけど口は勝手に動くと言いだし
・・・・・あんた 本当に習う気あるの?と聞けば
「施設に居る友達に教えてあげるんだから 覚えるさ」
じゃ しっかり覚えて下さいな (^_^;)

なんだかんだ悪態つきながら お正月飾りが出来ました。
来月に90歳になる母の作品です。
お友達の分の材料を持ち帰ったけど
ちゃんと覚えたのかしら? と心配になります。
ふぅ・・・・・教えるって
こんなに大変な事だっけ?と思った日でした。
ここからは木曜日の深川教室・夕方と夜間の生徒さんの作品です。
みなさん(他教室含め)本当に私の話を良く聞いてくれる素直な生徒さんばかりです<(_ _)>







新しいスマホのカメラで撮りました。
夜間で照明も暗い窓際で撮りましたが、カメラが自動補正してくれて
画像編集での明るさ補正は必要ない位です。スマホカメラは進化してますねぇ。
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
既にお出かけいただいた生徒さん 申し訳ありませんでした。
朝、高速道路に乗ろうとした時、目の前で
美唄~江別東間が吹雪のため閉鎖になり
下を行く事を考えましたが、恐らく2時間半はかかると思われ
やむなく午前レッスンを休講に・・・・
約30分後に午後レッスンに向けて出発したのですが
高速が止まったせいで渋滞になり時速10kmの世界で
2時間かかっても隣町までたどり着けない状態でした。
江別東までこの状態なら、もうダメ・・・・午後も休講に決め
全ての連絡がついて ホっとしたら 急に道が開けて
なんと 高速が開通してしまいました!
みなさん ごめんなさ──・゚・(。>д<。)・゚・──い
で、どんなけ吹雪いていたのかって
美唄も岩見沢も 全く吹雪いてません
ラジオでは札幌は晴れてると言ってましたし
なんでなんで?どこが吹雪いてるの? 山か?
高速は山沿いにあるので、そっちは吹雪いてたのかも知れません。
今までにも雪の影響でで遅れたことはありましたが休講することもなく
まさか適当に天気が良いのに断念なんてあり得ませんでした。
むしろ視界2~3mでも平気で出かけられる自分ですが←吹雪慣れして
今回は冬道の予測不可能な怖さを思い知りました。
(275の路線も考えたけど、決断既に遅し)
本当にご迷惑をおかけ致しました。
*****************************
では、金曜日の事務所レッスンからです。
この日は最強の生徒がちりめんのお正月飾りを習得に来ました。
「はい 授業料」と言って 缶の甘酒を数本を渡され・・・
いやいや そんな血糖値の上がる物はいただけません!!
と言っても無理矢理渡され・・・(泣)
まずは現物の説明と材料の説明をすると
一言一言に揚げ足を取り
作業を始めれば、話を聞いてないし
もう一度説明をすると、難しい事は覚えられないと言われ
じゃあここまでは出来る?と聞けば
そんなことぐらいは出来る、バカにしないでと言われ
次第に世間をあざ笑うような話をしだすので
そこまでは言わなくても良いのでは?と少し諭してみれば
手は動かないけど口は勝手に動くと言いだし
・・・・・あんた 本当に習う気あるの?と聞けば
「施設に居る友達に教えてあげるんだから 覚えるさ」
じゃ しっかり覚えて下さいな (^_^;)

なんだかんだ悪態つきながら お正月飾りが出来ました。
来月に90歳になる母の作品です。
お友達の分の材料を持ち帰ったけど
ちゃんと覚えたのかしら? と心配になります。
ふぅ・・・・・教えるって
こんなに大変な事だっけ?と思った日でした。
ここからは木曜日の深川教室・夕方と夜間の生徒さんの作品です。
みなさん(他教室含め)本当に私の話を良く聞いてくれる素直な生徒さんばかりです<(_ _)>







新しいスマホのカメラで撮りました。
夜間で照明も暗い窓際で撮りましたが、カメラが自動補正してくれて
画像編集での明るさ補正は必要ない位です。スマホカメラは進化してますねぇ。
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
2016年12月09日
お正月飾り~応用すれば普段でも
今月のお菓子のほんだ教室が終了しました。
作成したのは、ちりめんのお正月飾り
今回は彫りません・彫れない石鹸を使います・布のお花です
コテは使いませんが花びらは自在に操れます
余程のことがない限り、失敗はしません!
布をチョキチョキ切れるハサミを持参して下さい。
との予告をみなさんに伝えただけで
見本はまだお見せしていませんでした。
予想不可能の状態でこの日を迎えたのでした。

そして 見事に艶やかな6つのお正月飾りが出来上がりました。
中には喪中だけど、これは絶対飾るとの声も (^_-)-☆
実は、このお正月飾りはこの教室の為に考えた物だったのです
でもその前に時間内で出来上がるのか?
行程が単純なようで間違えやすい箇所もあるので
注意点を統括するためにも、あちこちの教室でお試しで希望を取ってみました。
案外彫らないとなると折角のレッスンが台無しになるかなと思ったのですが
意外にも目先を変えた趣向が好評となりました。

デニムで、花びらを2枚少なくして作ってみました。
夏の帽子に着けても良さそうです。 ←帽子被る人だったっけ?
そうなると、秋に処分したブラウスとかワンピーの生地を
ちょこっと取っておけば良かったと 後悔したり・・・・←やっと捨てた
希望者が増えてきましたので、お正月飾りは来週いっぱいまで続きそうです。
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
作成したのは、ちりめんのお正月飾り
今回は彫りません・彫れない石鹸を使います・布のお花です
コテは使いませんが花びらは自在に操れます
余程のことがない限り、失敗はしません!
布をチョキチョキ切れるハサミを持参して下さい。
との予告をみなさんに伝えただけで
見本はまだお見せしていませんでした。
予想不可能の状態でこの日を迎えたのでした。

そして 見事に艶やかな6つのお正月飾りが出来上がりました。
中には喪中だけど、これは絶対飾るとの声も (^_-)-☆
実は、このお正月飾りはこの教室の為に考えた物だったのです
でもその前に時間内で出来上がるのか?
行程が単純なようで間違えやすい箇所もあるので
注意点を統括するためにも、あちこちの教室でお試しで希望を取ってみました。
案外彫らないとなると折角のレッスンが台無しになるかなと思ったのですが
意外にも目先を変えた趣向が好評となりました。

デニムで、花びらを2枚少なくして作ってみました。
夏の帽子に着けても良さそうです。 ←帽子被る人だったっけ?
そうなると、秋に処分したブラウスとかワンピーの生地を
ちょこっと取っておけば良かったと 後悔したり・・・・←やっと捨てた
希望者が増えてきましたので、お正月飾りは来週いっぱいまで続きそうです。
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
2016年12月05日
お正月飾り~彫れない石鹸を使う
クリスマスリースレッスンも残すところあと1教室となりましたが
今月に入ってからはもうお正月飾りを作り出しています。
実は今回のお正月飾りはカービングしません
固くて彫れない石鹸を使います。
札幌教室で試験的に希望を取ってみたら
3人の生徒さんが作ってみたいとのことで
急遽予定を変更して作製してくれました。

赤系ちりめんを使用したお正月飾りで、 華やかです。

こちらはピンク系のさくら模様と赤のちりめんのお花 可愛い飾りになりました。

黒地のさくら模様とグリーンのちりめんを使ったお花
これは私も試作してない色味でしたが、とってもステキでした。
お花の土台には石鹸を使用してますので、香りもふんわりします。
またお花はクリップピンを使ってますので、台座からは取り外し自由
お年頃のお嬢様がいらっしゃれば、お着物の髪飾りにも出来そうですね。
髪飾りから石鹸の移り香がふんわり・・・・・
あぁぁ私が30歳若ければ 孫娘がいたらな ですね(^^;) ←いない
これはネット配信の動画で、切って貼り付けるだけで出来てしまうお花を見つけまして
私なりに改良し、カービング出来ずに眠ってる石鹸を活用させてみました。
台座の石鹸は石鹸クズを固めたのを使ってもOKです。
ぶっちゃけで言えば石鹸は使わなくてもお花は出来るのですが
固くなった石鹸や石鹸クズの消費と
彫れない石鹸の中には、周りからカービングにとお土産などで頂き
お風呂で使うには忍びないものもあるかと
そんな日の目を見ることが出来なかった石鹸にも活躍の場を作りましょう。
お花はお正月と言うことでちりめんを使用していますが
透けない生地であれば作れますので、普通にコサージュにもなり
やはり石鹸と合わせれば、香りのアートとして成り立つかと。
お正月飾りのレッスン予定
12月 8日 お菓子のほんだ教室 満席
12月 9日 事務所レッスン 午前 満席
12月15日 深川なごむカーデン 午前満席 午後1席空き有り
他事務所レッスンでご希望がありましたらお知らせ下さい
(5日が携帯変更日になりましたので番号メールでお知らせ下さい、返信メールがなければ催促してね)
※ 材料は手芸店やホームセンターで調達出来ますが
ダイソーでも100%揃えることが出来、むしろその方が簡単に出来ます。
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
今月に入ってからはもうお正月飾りを作り出しています。
実は今回のお正月飾りはカービングしません
固くて彫れない石鹸を使います。
札幌教室で試験的に希望を取ってみたら
3人の生徒さんが作ってみたいとのことで
急遽予定を変更して作製してくれました。

赤系ちりめんを使用したお正月飾りで、 華やかです。

こちらはピンク系のさくら模様と赤のちりめんのお花 可愛い飾りになりました。

黒地のさくら模様とグリーンのちりめんを使ったお花
これは私も試作してない色味でしたが、とってもステキでした。
お花の土台には石鹸を使用してますので、香りもふんわりします。
またお花はクリップピンを使ってますので、台座からは取り外し自由
お年頃のお嬢様がいらっしゃれば、お着物の髪飾りにも出来そうですね。
髪飾りから石鹸の移り香がふんわり・・・・・
これはネット配信の動画で、切って貼り付けるだけで出来てしまうお花を見つけまして
私なりに改良し、カービング出来ずに眠ってる石鹸を活用させてみました。
台座の石鹸は石鹸クズを固めたのを使ってもOKです。
ぶっちゃけで言えば石鹸は使わなくてもお花は出来るのですが
固くなった石鹸や石鹸クズの消費と
彫れない石鹸の中には、周りからカービングにとお土産などで頂き
お風呂で使うには忍びないものもあるかと
そんな日の目を見ることが出来なかった石鹸にも活躍の場を作りましょう。
お花はお正月と言うことでちりめんを使用していますが
透けない生地であれば作れますので、普通にコサージュにもなり
やはり石鹸と合わせれば、香りのアートとして成り立つかと。
お正月飾りのレッスン予定
12月 8日 お菓子のほんだ教室 満席
12月 9日 事務所レッスン 午前 満席
12月15日 深川なごむカーデン 午前満席 午後1席空き有り
他事務所レッスンでご希望がありましたらお知らせ下さい
(5日が携帯変更日になりましたので番号メールでお知らせ下さい、返信メールがなければ催促してね)
※ 材料は手芸店やホームセンターで調達出来ますが
ダイソーでも100%揃えることが出来、むしろその方が簡単に出来ます。
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
2015年04月20日
クレーマーのその後&続・固い石鹸
先月末に三男のお店で新人君のカットモデルをした際に
「私 クレーマーですから」などと ちょっと ほ~んのちょっとだけ脅しをかけたら
いえいえ それ以外のことはひとっことも言ってませんよ!
カットしてもらったヘアスタイルも気に入ってるし (^o^)
それなのに それなのに・・・・・
うちの長男が 新人君に「うちの母が嫌なことを言ったそうで、本当に申し訳ない あの人は本当にしょうもない人でなんたらかんたらで・・・・」
と言うようなことを言って謝ってきたとか・・・・・・・ はあっ?
おまけに、地元の生徒さんは常連客で 「せんせぇ 新人君可愛そうに なんたらかんたら・・」
私はすっかり 悪者になってしまいました クスンクスン (T_T)
な~んも言ってないのにぃ ←あやしい
しかも 長男は新人君に縮毛パーマを無料(練習台)でして貰う約束を取り付けたとか
結局 私は長男のダシに使われたと言うことか・・・
長男の方がタチが悪いのでは?
さて、温泉施設に置いて貰ってる固い石鹸を利用したバスケットですが
お陰様で好評を頂き、追加で作成しなければという状態です。
今回は販売するという目的でしっかりした物を提供するため
作り方を細部にわたり変更しております。
昨年公開した物はまだまだ力不足の物でした。
改良点は、例え落としても石鹸が飛び散らない、汚さない、壊れないです。(笑)

<土台の石鹸はペリカンさんの水色のエレガンスソープを使ってます>
以前の作り方からこのように変わっております。
以前のは持ち手やお花が剥がれる恐れがあったのと、レース類は両面テープでしたので
時間の経過により糊が劣化する事も考え、それらを改善しました。
これに造花を盛ると・・・・

この様になります。 ブルー系がお好きな方向けのお色で。
それと質問のメールがあったのですが なぜ造花?と言うことですが
これは固い石鹸を利用して作った物ですので、カービングのお花は固定が難しいかと。
土台の石鹸を柔らかい物を使いますと、カービングのお花を固定できます。
中心の穴は空けずに、石鹸にワイヤーを刺して固定すれば良いのです。
隙間を隠すように小花や造花(プリのアジサイなども)を盛ると良いでしょう。
私のブログにいつもコメントしてくれる大福さんがこれを参考に
鳥カゴを作ってくれました。 しかも更に応用して幌付きベビーベットも作ってます!
ぜひ ご覧下さい → レッツクリック(別窓が開きます)
作り手によって色々なアイディアが出てきますね。
私も逆に大福さんを参考に鳥カゴを作ってみました、

まだ盛ってませんが なにをどう入れようかな♪ 思案中
ところで、以前に100均のホツチキスは使えないと書いてましたが
訂正します バリバリに使えます!!!
あまり凝った形のホッチキスは使いづらいですが、シンプルな物は使えます。
で こうなると 更に使いやすいです。

力いれて作業をしていたら、 付け根がポッキリ折れてしまいました。
でも針を刺すだけなので、針をつぶす部分必要ない・・・というかいらないので
メチャクチャ使いやすくなりました (笑)
ぜひ お試しあれ ←100均の作りが安っぽいのでね
さあ 追加商品 作らねば・・・
まだまだ固い石鹸の在庫がある山羊に 応援のポチをお願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
カービングのコンテストが開催されます。
詳しくは ↓ こちらの ↓ バナーをクリック

「私 クレーマーですから」などと ちょっと ほ~んのちょっとだけ脅しをかけたら
いえいえ それ以外のことはひとっことも言ってませんよ!
カットしてもらったヘアスタイルも気に入ってるし (^o^)
それなのに それなのに・・・・・
うちの長男が 新人君に「うちの母が嫌なことを言ったそうで、本当に申し訳ない あの人は本当にしょうもない人でなんたらかんたらで・・・・」
と言うようなことを言って謝ってきたとか・・・・・・・ はあっ?
おまけに、地元の生徒さんは常連客で 「せんせぇ 新人君可愛そうに なんたらかんたら・・」
私はすっかり 悪者になってしまいました クスンクスン (T_T)
な~んも言ってないのにぃ ←あやしい
しかも 長男は新人君に縮毛パーマを無料(練習台)でして貰う約束を取り付けたとか
結局 私は長男のダシに使われたと言うことか・・・
長男の方がタチが悪いのでは?
さて、温泉施設に置いて貰ってる固い石鹸を利用したバスケットですが
お陰様で好評を頂き、追加で作成しなければという状態です。
今回は販売するという目的でしっかりした物を提供するため
作り方を細部にわたり変更しております。
昨年公開した物はまだまだ力不足の物でした。
改良点は、例え落としても石鹸が飛び散らない、汚さない、壊れないです。(笑)
<土台の石鹸はペリカンさんの水色のエレガンスソープを使ってます>
以前の作り方からこのように変わっております。
以前のは持ち手やお花が剥がれる恐れがあったのと、レース類は両面テープでしたので
時間の経過により糊が劣化する事も考え、それらを改善しました。
これに造花を盛ると・・・・
この様になります。 ブルー系がお好きな方向けのお色で。
それと質問のメールがあったのですが なぜ造花?と言うことですが
これは固い石鹸を利用して作った物ですので、カービングのお花は固定が難しいかと。
土台の石鹸を柔らかい物を使いますと、カービングのお花を固定できます。
中心の穴は空けずに、石鹸にワイヤーを刺して固定すれば良いのです。
隙間を隠すように小花や造花(プリのアジサイなども)を盛ると良いでしょう。
私のブログにいつもコメントしてくれる大福さんがこれを参考に
鳥カゴを作ってくれました。 しかも更に応用して幌付きベビーベットも作ってます!
ぜひ ご覧下さい → レッツクリック(別窓が開きます)
作り手によって色々なアイディアが出てきますね。
私も逆に大福さんを参考に鳥カゴを作ってみました、
まだ盛ってませんが なにをどう入れようかな♪ 思案中
ところで、以前に100均のホツチキスは使えないと書いてましたが
訂正します バリバリに使えます!!!
あまり凝った形のホッチキスは使いづらいですが、シンプルな物は使えます。
で こうなると 更に使いやすいです。
力いれて作業をしていたら、 付け根がポッキリ折れてしまいました。
でも針を刺すだけなので、針をつぶす部分必要ない・・・というかいらないので
メチャクチャ使いやすくなりました (笑)
ぜひ お試しあれ ←100均の作りが安っぽいのでね
さあ 追加商品 作らねば・・・
まだまだ固い石鹸の在庫がある山羊に 応援のポチをお願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
カービングのコンテストが開催されます。
詳しくは ↓ こちらの ↓ バナーをクリック

2015年04月06日
固い石鹸をついに使い切るぞ!
先月に息子からパイプ製の棚を貰ったので、会社の自称石鹸ブースの整理を始めました。
それに伴い、今まで出来るだけ開けずにいたダンボールに手をつけまして ←見ないようにしてた
やっと固くて彫れなくなっていた石鹸を本気で使ってしまおうと決心しました。
固い石鹸の再生方法も既に出来上がってますが
柔らかくて新しい色の石鹸がマスターさんからどんどん発売されるので
固い石鹸を再生してる暇がありません (笑)

<マックスさんのすこやか桃はピンク色時代に箱買いした物です。とっても好きでした>
大好きだった石鹸たち 固くなっても再生して彫ろうと 開かずの宝箱にしまっていました。
でも・・・・・・・さすがにダンボール2箱もあったら・・・ ←おいおい

母の日やちょっとしたお礼を兼ねたプレゼント用に作製しました。
大昔に流行ったソープバスケットのリボンと虫ピンは使わない版で←ややこしい
以前にもここで紹介したホッチキス(ステープラー)を使うソープバスケットです。
(ホッチキスを使うのは山羊の考案です)
あれからまたまた改良しまして、造花やプリザーブドをよりアレンジメントしやすくしました。
また土台に足をつけてますので、ちょっぴり大きく見えます。
香りの贈り物として いかがでしょうか
もちろん カービングしたお花をアレンジする事も出来ます。
が、今回は大量にある固くなった石鹸を使い切りたいのが課題ですので
短時間で大量生産できる造花とプリザーブドを使用することにしました。
造花は私が担当し、ブリザーブドは専門家であるカズちゃんが作ってくれてます。
現時点で私の方で出来上がった分を単純計算すると
これが全部はけたら、長年の在庫資材代がペイ出来ます。
これから作る分が労賃になるのですが・・・・・
もう作るのあきちゃったよぉぉぉ (>_<) ←もしもし
っていうか、売れると言う捕らぬ狸の皮算よですから
残ったら更に場所を取る在庫品となるわけです。トホホ
来週あたりから、あちこちの温泉施設にバラ蒔く予定です。
カーネーション・サクラ版は400円~500円位
プリザーブド版は1000円前後
ラッピングも可愛くしましたので、そのままプレゼント出来ますよ。
ぜひ温泉帰りのお土産として、温泉まんじゅうと一緒にどうぞ! ←???
「売れるとイイネ」の応援にポチっとイチオシお願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
カービングのコンテストが2015年10月4日に開催されます。
詳しくは ↓ こちらの ↓ バナーをクリック

それに伴い、今まで出来るだけ開けずにいたダンボールに手をつけまして ←見ないようにしてた
やっと固くて彫れなくなっていた石鹸を本気で使ってしまおうと決心しました。
固い石鹸の再生方法も既に出来上がってますが
柔らかくて新しい色の石鹸がマスターさんからどんどん発売されるので
固い石鹸を再生してる暇がありません (笑)
<マックスさんのすこやか桃はピンク色時代に箱買いした物です。とっても好きでした>
大好きだった石鹸たち 固くなっても再生して彫ろうと 開かずの宝箱にしまっていました。
でも・・・・・・・さすがにダンボール2箱もあったら・・・ ←おいおい
母の日やちょっとしたお礼を兼ねたプレゼント用に作製しました。
大昔に流行ったソープバスケットのリボンと虫ピンは使わない版で←ややこしい
以前にもここで紹介したホッチキス(ステープラー)を使うソープバスケットです。
(ホッチキスを使うのは山羊の考案です)
あれからまたまた改良しまして、造花やプリザーブドをよりアレンジメントしやすくしました。
また土台に足をつけてますので、ちょっぴり大きく見えます。
香りの贈り物として いかがでしょうか
もちろん カービングしたお花をアレンジする事も出来ます。
が、今回は大量にある固くなった石鹸を使い切りたいのが課題ですので
短時間で大量生産できる造花とプリザーブドを使用することにしました。
造花は私が担当し、ブリザーブドは専門家であるカズちゃんが作ってくれてます。
現時点で私の方で出来上がった分を単純計算すると
これが全部はけたら、長年の在庫資材代がペイ出来ます。
これから作る分が労賃になるのですが・・・・・
もう作るのあきちゃったよぉぉぉ (>_<) ←もしもし
っていうか、売れると言う捕らぬ狸の皮算よですから
残ったら更に場所を取る在庫品となるわけです。トホホ
来週あたりから、あちこちの温泉施設にバラ蒔く予定です。
カーネーション・サクラ版は400円~500円位
プリザーブド版は1000円前後
ラッピングも可愛くしましたので、そのままプレゼント出来ますよ。
ぜひ温泉帰りのお土産として、温泉まんじゅうと一緒にどうぞ! ←???
「売れるとイイネ」の応援にポチっとイチオシお願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
カービングのコンテストが2015年10月4日に開催されます。
詳しくは ↓ こちらの ↓ バナーをクリック

2014年10月03日
リハビリ
先日のソープバスケットの続きです。
以前にもソープバスケットの記事を書いていますが
土台の石鹸は先日も前回も柔らかい石鹸、または微妙に彫れない石鹸を使用しています。
そして前回は虫ピン、今回は両面テープを使って装飾してるのですが
ソープカービングをしていてのお荷物は、硬い石鹸ですよね。
今日の題材は硬い石鹸を使ってのソープバスケットです。
硬い石鹸は虫ピンが刺さらないので、やはり柔らかいのが良いのですが
ここはなんとか硬い石鹸をやっつけたい・・・・・
それで、ホッチキスを使うことにしました。 ←正式名はステープラー

硬い石鹸は粉が出やすいので、底の部分を布や紙で被います
これを留めるのがホッチキスの針、開いた状態でガシャとすると留まります。
そして穴を開けるのには、ナイフは使いません。(刃を痛める)
彫刻刀の丸刀と小丸刀をグリグリ回すと硬い石鹸でも穴が開きます。
ここにグルーガンを入れてお花や持ち手を留めます ←一番最後の作業
周りや持ち手のレースは両面テープで留めます。

今回は高級感を出そうとプリザーブドのお花を使い
レースもちょっとだけ高めのにしてみました(笑)
【道具と材料について】
ホッチキス(ステープラー) 100均のは使えません。文具メーカーのを!
ホッチキスの針 100均のでも使えます
底の布 目の粗い布、または薄い布オーガンジーやチュールレース(細かい目)
不織布も良い・空気が通らないと香りを楽しめない
両面テープ 幅1センチの物
彫刻刀 タイ製のカービング用は使えない 100均の彫刻刀で充分
ボンド 木工ボンドは弱くて不適切 ホットボンドが良い(グルーガン)
花 造花やプリザーブドの方が扱いやすい
ソープの場合は、土台の穴を数カ所開けておくと良い
持ち手のワイヤー 18番ワイヤー 24センチ~お好みで
石鹸 硬くても良いが、経年による変質したのはやめてね。
マスク 硬い石鹸を削ると微粉末の粉が飛ぶのでマスクした方が良い
レース 幅広過ぎると収まりが悪いので、石鹸の高さより広いのは避けた方が無難
このソープバスケットの使い道ですが、介護施設、デイサービス、PTA、シルバー会などのレク
または心療内科などで行われるリハビリにいかかでしょうか。
従来のソープバスケットはサテンリボンを大量に使い、田舎では調達しずらく
更にリボンの掛け方が単純なようで複雑だったりでしたが ←私向きじゃない
布包みとレースを使えば比較的に簡単に出来てしまいます。
材料もそれほど特別ではないので、地方に住んでいても調達しやすいです。
リハビリと言えば・・・くも膜下出血の時に経験したのですが
初日のリハビリは 辛い 情けない もう終わった の一言でした が
リハビリ3日目からはスイスイ歩けるように! リハビリとは凄い!(笑)
でもそう思ったのもつかの間で、ある程度動けるようになると
つまらない← もしもし 更につまらないのが辛かった ←こらっ
(息切れだけで、達成感が感じられなかったのよ)
そんなことを思い出しながら、このソープバスケットを作っていました(笑)
多様な施設で、出来上がっての達成感を感じてもらったり
周りから 「素敵!」と言われ 褒められること
プレゼントやバザーに使えて、ちょっぴり利益があったり
そんなことに役立てて貰えたら 嬉しいな。
包むソープバスケット、作ってみたい! と思ったら ポチっとお願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
カービングのコンテストが開催されます。
詳しくは ↓ こちらの ↓ バナーをクリック

以前にもソープバスケットの記事を書いていますが
土台の石鹸は先日も前回も柔らかい石鹸、または微妙に彫れない石鹸を使用しています。
そして前回は虫ピン、今回は両面テープを使って装飾してるのですが
ソープカービングをしていてのお荷物は、硬い石鹸ですよね。
今日の題材は硬い石鹸を使ってのソープバスケットです。
硬い石鹸は虫ピンが刺さらないので、やはり柔らかいのが良いのですが
ここはなんとか硬い石鹸をやっつけたい・・・・・
それで、ホッチキスを使うことにしました。 ←正式名はステープラー
硬い石鹸は粉が出やすいので、底の部分を布や紙で被います
これを留めるのがホッチキスの針、開いた状態でガシャとすると留まります。
そして穴を開けるのには、ナイフは使いません。(刃を痛める)
彫刻刀の丸刀と小丸刀をグリグリ回すと硬い石鹸でも穴が開きます。
ここにグルーガンを入れてお花や持ち手を留めます ←一番最後の作業
周りや持ち手のレースは両面テープで留めます。
今回は高級感を出そうとプリザーブドのお花を使い
レースもちょっとだけ高めのにしてみました(笑)
【道具と材料について】
ホッチキス(ステープラー) 100均のは使えません。文具メーカーのを!
ホッチキスの針 100均のでも使えます
底の布 目の粗い布、または薄い布オーガンジーやチュールレース(細かい目)
不織布も良い・空気が通らないと香りを楽しめない
両面テープ 幅1センチの物
彫刻刀 タイ製のカービング用は使えない 100均の彫刻刀で充分
ボンド 木工ボンドは弱くて不適切 ホットボンドが良い(グルーガン)
花 造花やプリザーブドの方が扱いやすい
ソープの場合は、土台の穴を数カ所開けておくと良い
持ち手のワイヤー 18番ワイヤー 24センチ~お好みで
石鹸 硬くても良いが、経年による変質したのはやめてね。
マスク 硬い石鹸を削ると微粉末の粉が飛ぶのでマスクした方が良い
レース 幅広過ぎると収まりが悪いので、石鹸の高さより広いのは避けた方が無難
このソープバスケットの使い道ですが、介護施設、デイサービス、PTA、シルバー会などのレク
または心療内科などで行われるリハビリにいかかでしょうか。
従来のソープバスケットはサテンリボンを大量に使い、田舎では調達しずらく
更にリボンの掛け方が単純なようで複雑だったりでしたが ←私向きじゃない
布包みとレースを使えば比較的に簡単に出来てしまいます。
材料もそれほど特別ではないので、地方に住んでいても調達しやすいです。
リハビリと言えば・・・くも膜下出血の時に経験したのですが
初日のリハビリは 辛い 情けない もう終わった の一言でした が
リハビリ3日目からはスイスイ歩けるように! リハビリとは凄い!(笑)
でもそう思ったのもつかの間で、ある程度動けるようになると
つまらない← もしもし 更につまらないのが辛かった ←こらっ
(息切れだけで、達成感が感じられなかったのよ)
そんなことを思い出しながら、このソープバスケットを作っていました(笑)
多様な施設で、出来上がっての達成感を感じてもらったり
周りから 「素敵!」と言われ 褒められること
プレゼントやバザーに使えて、ちょっぴり利益があったり
そんなことに役立てて貰えたら 嬉しいな。
包むソープバスケット、作ってみたい! と思ったら ポチっとお願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
カービングのコンテストが開催されます。
詳しくは ↓ こちらの ↓ バナーをクリック

2013年01月18日
微妙に固い石鹸をハートに
「固い石鹸の使い道に何かありませんか?」と言う質問を時々いただくので
バレンタインも近いことですし、微妙に固い石鹸をハート型にカットしてみましょう。
※微妙に固い=完全にカチカチではないけど、彫るには無理そう。
石鹸の縁が固くなってる など
乾燥しきって完全に固くなってるのはナイフの刃を痛めるので止めましょう。

左右対称になるよう、中心線を付けます。

ハートのくぼみを▼にカットし、左右の下角も大まかにカット
(左右の角を落としすぎると痩せっぽのハートになるので注意)

左右の上角も大まかにカット

石鹸の周りに出来た角を面取します。
側面を見ながら、水平にナイフの刃を進めてください。
水平に動かさないと、ハートの裏面側が小さくなったりします。

反対側も同じく、左右対称になるよう面取します。

表面の中心から外側に向けてハートの縁の角を落として行きます。
ナイフが目指すのは裏面のハートの縁まで。

縁の角は緩やかに落としていくと、ふっくらしたハートになります。
先っちょは尖らせて、上のくぼみと一直線に繋がるように。

中心線は左右対称の目安にするので、一番最後に削り取ります。
では このハート型に出来た石鹸を何に利用するか?
それは お好みで・・・・・・ ← もしもし
※作業の途中でも左右対称を確認しながらすると良いです。
※もっと細身のハートがお好みの場合は、ホッペを積極的に落とすとシャープなラインになります。
※もちろん柔らかい石鹸でも作れますよ。
※無謀にもガリガリの固い石鹸で試みた場合は責任持てませんので
なんとかして欲しいというコメントやメールはご遠慮下さい。(´・人・`)
※左右対称のハートが出来ない!って場合は 安心して下さい
体で覚えるまで何個も作るとキレイなハート型になると思います。(^_-)-☆
「なんて無責任なレクチャーだ!」と思われた方は、ポチッっと押して無言の抗議をしよう。
ポチッ ↓ ポチッ

にほんブログ村
ハートの中心に凹みをつけて、プリザーブトを飾ってみる

石鹸自体が小さいのでプリザもビビアン級(大地農園)の大きさが可愛いです。

リボンをピンで留めても可愛い・・・←画像のはなんか かわくいねぇぞ
7年前に作ったことがあるのだけど ☆こんなのとか
3年前のだけど ☆こんなのにとか
お風呂場への出番待ちに並べて置くだけでも可愛いです。
バレンタインも近いことですし、微妙に固い石鹸をハート型にカットしてみましょう。
※微妙に固い=完全にカチカチではないけど、彫るには無理そう。
石鹸の縁が固くなってる など
乾燥しきって完全に固くなってるのはナイフの刃を痛めるので止めましょう。

左右対称になるよう、中心線を付けます。

ハートのくぼみを▼にカットし、左右の下角も大まかにカット
(左右の角を落としすぎると痩せっぽのハートになるので注意)

左右の上角も大まかにカット

石鹸の周りに出来た角を面取します。
側面を見ながら、水平にナイフの刃を進めてください。
水平に動かさないと、ハートの裏面側が小さくなったりします。

反対側も同じく、左右対称になるよう面取します。

表面の中心から外側に向けてハートの縁の角を落として行きます。
ナイフが目指すのは裏面のハートの縁まで。

縁の角は緩やかに落としていくと、ふっくらしたハートになります。
先っちょは尖らせて、上のくぼみと一直線に繋がるように。

中心線は左右対称の目安にするので、一番最後に削り取ります。
では このハート型に出来た石鹸を何に利用するか?
それは お好みで・・・・・・ ← もしもし
※作業の途中でも左右対称を確認しながらすると良いです。
※もっと細身のハートがお好みの場合は、ホッペを積極的に落とすとシャープなラインになります。
※もちろん柔らかい石鹸でも作れますよ。
※無謀にもガリガリの固い石鹸で試みた場合は責任持てませんので
なんとかして欲しいというコメントやメールはご遠慮下さい。(´・人・`)
※左右対称のハートが出来ない!って場合は 安心して下さい
体で覚えるまで何個も作るとキレイなハート型になると思います。(^_-)-☆
「なんて無責任なレクチャーだ!」と思われた方は、ポチッっと押して無言の抗議をしよう。
ポチッ ↓ ポチッ

にほんブログ村
ハートの中心に凹みをつけて、プリザーブトを飾ってみる

石鹸自体が小さいのでプリザもビビアン級(大地農園)の大きさが可愛いです。

リボンをピンで留めても可愛い・・・←画像のはなんか かわくいねぇぞ
7年前に作ったことがあるのだけど ☆こんなのとか
3年前のだけど ☆こんなのにとか
お風呂場への出番待ちに並べて置くだけでも可愛いです。
2010年06月30日
フェルトソープ
【追記:7月1日】
フェルトソープを作ってくれた生徒さんから、もう一言がありましたので追記します。
・今回作ってくれたフェルトソープの石鹸は新しい石鹸を使ってあります。
(固くなってしまった石鹸ではなく、カービングにも使えるまだ柔らかい石鹸です。)
・フェルト化する為に石鹸に巻いた羊毛を濡らして擦るのですが
ゴシゴシしている間の感触も柔らかくて結構気持ちよかったです。
以上、コメント欄の内容からの追記でした。
それと たぶんなぜフェルトソープ?という組み合わせに
疑問を持ったのではないかと思います。
フェルトと言うのは、実は石鹸水が重要なカギなのです。
詳しくはウィキペディア・こちらをクリックして見て下さい→【羊毛+石鹸水=フェルト】

<生徒さん作 フェルトソープ 優しい泡が作れます。>
石鹸関係で動画を見ていたら、フェルトソープという物を見つけました。
固形石鹸を質の良い羊毛でくるんだ物です。
作り方の動画がいくつかあるのですが
なにせどれも英語・・・たぶん・・あっ台湾ってのもあったけど
作り方はわかるのですが、肝心のそれの用途がイマイチ・・・Σ( ̄▼ ̄;)
フェルト作り経験者の生徒さんに、「こんなのがあるんだけど」と教えてあげたら
ネットで調べて、さっそく作ってくれました。
用途はやはり泡を出して身体を洗う為の物・・・でもあるし
飾って良し、香りを楽しんで良しでした。
市販の物もあって、お値段はなんとビックリの3900円くらい Σ( ̄▼ ̄;)
固くてカービング出来ない石鹸を持ってる私たちなら
そして羊毛が手元にあったら 簡単に出来てしまいますよね (^_-)ネッ
注:肌の弱い方は直接擦って使うには向かないかも 泡作りに使って下さい。
フェルトソープの動画は沢山ありますが、私はあえて「今日のナンシー」を推薦
http://www.fooooo.com/watch.php?id=xoaAk459j60
ナンシーおばさんの作り方は、かなりアバウトで
撮影も自分撮りなため、真剣に見ていたら酔ってしまいます(笑)
「今日のナンシー」はシリーズであって、石けん作りのもありました。
とっても見づらい動画なんですが、なぜか私はすっかりハマリ、ナンシーファンです。
それと特筆すべき事は、ナンシーの帽子に注目 いくつも持ってるようです(笑)
もっと見やすいのは「Felt Soap」で、画像または動画の検索をしてみて下さい。
それと、使う羊毛は質の良い柔らかいメリノーウールがお勧めです。
(安価のは固くて肌に良くありません)
ポチッ ↓ ポチッ

にほんブログ村
フェルトソープを作ってくれた生徒さんから、もう一言がありましたので追記します。
・今回作ってくれたフェルトソープの石鹸は新しい石鹸を使ってあります。
(固くなってしまった石鹸ではなく、カービングにも使えるまだ柔らかい石鹸です。)
・フェルト化する為に石鹸に巻いた羊毛を濡らして擦るのですが
ゴシゴシしている間の感触も柔らかくて結構気持ちよかったです。
以上、コメント欄の内容からの追記でした。
それと たぶんなぜフェルトソープ?という組み合わせに
疑問を持ったのではないかと思います。
フェルトと言うのは、実は石鹸水が重要なカギなのです。
詳しくはウィキペディア・こちらをクリックして見て下さい→【羊毛+石鹸水=フェルト】
<生徒さん作 フェルトソープ 優しい泡が作れます。>
石鹸関係で動画を見ていたら、フェルトソープという物を見つけました。
固形石鹸を質の良い羊毛でくるんだ物です。
作り方の動画がいくつかあるのですが
なにせどれも英語・・・たぶん・・あっ台湾ってのもあったけど
作り方はわかるのですが、肝心のそれの用途がイマイチ・・・Σ( ̄▼ ̄;)
フェルト作り経験者の生徒さんに、「こんなのがあるんだけど」と教えてあげたら
ネットで調べて、さっそく作ってくれました。
用途はやはり泡を出して身体を洗う為の物・・・でもあるし
飾って良し、香りを楽しんで良しでした。
市販の物もあって、お値段はなんとビックリの3900円くらい Σ( ̄▼ ̄;)
固くてカービング出来ない石鹸を持ってる私たちなら
そして羊毛が手元にあったら 簡単に出来てしまいますよね (^_-)ネッ
注:肌の弱い方は直接擦って使うには向かないかも 泡作りに使って下さい。
フェルトソープの動画は沢山ありますが、私はあえて「今日のナンシー」を推薦
http://www.fooooo.com/watch.php?id=xoaAk459j60
ナンシーおばさんの作り方は、かなりアバウトで
撮影も自分撮りなため、真剣に見ていたら酔ってしまいます(笑)
「今日のナンシー」はシリーズであって、石けん作りのもありました。
とっても見づらい動画なんですが、なぜか私はすっかりハマリ、ナンシーファンです。
それと特筆すべき事は、ナンシーの帽子に注目 いくつも持ってるようです(笑)
もっと見やすいのは「Felt Soap」で、画像または動画の検索をしてみて下さい。
それと、使う羊毛は質の良い柔らかいメリノーウールがお勧めです。
(安価のは固くて肌に良くありません)
ポチッ ↓ ポチッ

にほんブログ村
2010年05月26日
ラベンダーのブーケ
カービングとは言えない山羊式のラベンダーですが ←焼き鳥式の方が近いかも
私の中ではプレ・ソープカービングに位置づけています。
(本格的なソープカービングの前にちょっと石鹸に馴染んでもらう為に)
でも カービングの文字を使うには無理があると突っ込まれそうなので
ソープアート・ラベンダーと勝手に定義づけてしまいました。


お菓子のほんだ美唄・深川店での体験教室で作成したラベンダーです。
美唄の参加者は初めての方2名を含め8名で
深川も新しい方2名が参加して6名、どちらも満席でした。
今回は久々にキャンセルが出ませんでしたね。
お出かけに良い季節になってきたと実感 (笑) ←お天気で左右される傾向があり
今日は1時間で仕上がりますよ~
でもその1時間は 楽しい 忍耐 嬉しい が詰まってますので頑張って!
最初に少しだけ「おどし」を掛けておきました。 (^_-)-☆
材料セットにはアロマデュウのゲストソープ40gを入れておりましたが
40g1個分でラベンダーを作るとなると結構な量が出来てしまうのですよ
石鹸半分でラベンダーが18~25本も作れてしまいますので
体験教室ではブーケひとつを作り、残りはお家で作って貰う事にしました。
最初の15分・・・・今回はラクで良いわ~ サクサク進んでいくし ←数回参加の生徒さん
中間の20分・・・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ←みな無言でひたすら串刺し作業
最後の25分・・・・ ブーケにしてリボンをかけ ほっ 美味しいケーキとコーヒーを頂いてまったり
いつもですと体験で作った後は、それっきりって場合が多いのですが
今回はお家で作る分の材料もセットにしてるので、強制的に復習をして貰います・・・
と 考えて教材セットを作ったのですが、お家で作れる分があるという事で
串刺し作業でどっと疲れが見えたのにもかかわらず
みなさん とっても喜んでくれました。 ヽ(^◇^*)
ふんわり香るラベンダーの満足度に 今月の体験も


「もっと作りたい!」 との声が多かったので、販売用のキットを作る・・・・つもりなんですが
その作業が全然進んでません。 もう少しお待ちを・・・・・(´・人・`)