梅仕事2014 土用干し
毎年あか紫蘇を手に入れるのに奔走していたのだけど
(北海道の地元産が出回るのが遅いのと、買い物は夕方なので品切れ)
今年は市販のもみ紫蘇にしたので、なんと梅はもう干せる状態
今週は会社にいるので、もし雨が降っても家に帰ることが出来る!
いつ干すの? 今でしょ!! です。
<キャンドウの魚干しカゴを使用>
と言うわけで、出勤前に梅を干してきました。かなりキチキチの干し方ですが(笑)
梅酢は瓶に入れて日光に当てるのですが、今年はホーローの鍋で灰汁を取りながら煮沸です。
あか紫蘇は別のカゴで干します。
今回は比較的順調に進んで白カビも発生せずに済みました。
たぶんジップロックのフタを閉めるときに中の空気をしっかり抜いたのと
その後は一度もフタを開けなかったのが良かったのだと思います。
ところが・・・・・・
あ゛
底に汁もれを発見 しかも 青カビがぁぁぁ
でもまあ 漏れた梅酢が逆流したわけではないので 「良し」でしょう。
後はいろいろな説がありますが、私は3日間干して最後は夜露にあてる です。
梅干しを漬けてみたくなった!と思った方は ポチっとお願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓
にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
カービングのコンテストが開催されます。
詳しくは ↓ こちらの ↓ バナーをクリック
関連記事