2007年04月11日
春の風物詩

車を走らせていたら道路っぷちで灰色鳥を発見
じゃなくて 薄汚れた白鳥さんでした(笑)
やっと田んぼの雪もなくなり 白鳥たちが落ち穂拾いに来ています
さっそくカメラに収めようと車を寄せてバックからゴソゴソ出していたら
怪しい気配に気づかれてソロリソロリと離れて行く白鳥たち
別に捕って焼き鳥にしようなんて思ってないんですけどね~

ソロソロと歩く後ろ姿 でも目はこちらをチラチラ見ています
お尻の動きにも緊張してる様子が分かるほど
もうじき 畑も乾いて野菜の種を植えられるようになるので
今年は こんなのを植えようかと思います

あちこちでカービングしたものを見かけるのですが
北海道の店頭にはまだまだ見あたらず
となると 自給自足しかありません
秋まき用の大根なので春に蒔いても実は育たず花が付くだけと言われましたが
それはやってみないと納得出来ないので3分の一ほどを春に蒔いてみます
さて どうなるのかな?
で もちろん育てるのは80歳の母ですけどね (笑)
--------------------------------
中学生の頃 番犬にアヒルを飼っていたことがあります ←へん?(笑)
朝8時になると家の前の用水路に勝手に水遊びに行き
夕方6時になるとペッタンペッタンとお尻を左右に振りながら戻って来るし
毎日大きな玉子を産む そこそこ賢いアヒルでした
よく私にすり寄ってきて 耳元に鼻息をフーフー吹きかけ・・・・・ ←鳥のくせに息が生臭い
突如 バクバクバクっ と 耳たぶをかじられるのは毎度のこと (T▽T)
その頃の私はこのアヒルの家来のような存在だったのでしょ くやしい~ (/□≦、)
中学生の頃 番犬にアヒルを飼っていたことがあります ←へん?(笑)
朝8時になると家の前の用水路に勝手に水遊びに行き
夕方6時になるとペッタンペッタンとお尻を左右に振りながら戻って来るし
毎日大きな玉子を産む そこそこ賢いアヒルでした
よく私にすり寄ってきて 耳元に鼻息をフーフー吹きかけ・・・・・ ←鳥のくせに息が生臭い
突如 バクバクバクっ と 耳たぶをかじられるのは毎度のこと (T▽T)
その頃の私はこのアヒルの家来のような存在だったのでしょ くやしい~ (/□≦、)
Posted by 山羊 at 11:32
│日常いろいろ
この記事へのコメント
ヤギ、、いや山羊さま
すごーい!!灰色鳥、初めて見ます。ばっちい、白鳥。
あーまだ、雪、、あるんですね。
それに、自給自足ですかぁ、いいですねぇ、、
しかも、カービング用の、自給自足。
すごい!すごい!
私も畑がある家に、種を差し上げてみよう。
まちがって、作ってくれるかもしれない!!
ほーら、、、他力本願がでた!! <(__)>
すごーい!!灰色鳥、初めて見ます。ばっちい、白鳥。
あーまだ、雪、、あるんですね。
それに、自給自足ですかぁ、いいですねぇ、、
しかも、カービング用の、自給自足。
すごい!すごい!
私も畑がある家に、種を差し上げてみよう。
まちがって、作ってくれるかもしれない!!
ほーら、、、他力本願がでた!! <(__)>
Posted by スノー at 2007年04月11日 18:25
自給自足、憧れです~。
核家族化が進み、近所のスーパーではスイカやメロンもカットされてしまうので、丸いのが売っているとすかさず買って「需要があるのよ」と地味な主張をしています。自分で作れたらこんな苦労しないのに。
でも育てるのって難しいのでしょうね。
今年は山羊さんの母上の畑の様子も楽しみです。
特に『カザフ辛味』。カザフスタン産でしょうか(笑)。
見たことないです。どんなんでしょ。
実家の父に、畑でスイカ育ててよと言ったら却下されました。とうもろこしならあるぞ、と言われたけど、とうもろこし彫れないわな。
核家族化が進み、近所のスーパーではスイカやメロンもカットされてしまうので、丸いのが売っているとすかさず買って「需要があるのよ」と地味な主張をしています。自分で作れたらこんな苦労しないのに。
でも育てるのって難しいのでしょうね。
今年は山羊さんの母上の畑の様子も楽しみです。
特に『カザフ辛味』。カザフスタン産でしょうか(笑)。
見たことないです。どんなんでしょ。
実家の父に、畑でスイカ育ててよと言ったら却下されました。とうもろこしならあるぞ、と言われたけど、とうもろこし彫れないわな。
Posted by モリタミホ at 2007年04月11日 19:14
山羊さん、
あなた様には何もかも恐れ入ります!
人類が滅亡しても、山羊さんは生き残るのでしょう。
そんな感じ!
あなた様には何もかも恐れ入ります!
人類が滅亡しても、山羊さんは生き残るのでしょう。
そんな感じ!
Posted by 京香 at 2007年04月12日 01:00
自給自足!さすがです。
石鹸もですもんね~
コリンキーとカザフ辛味はまだ遭遇したことがありません。
育成記録を楽しみにしてます!
石鹸もですもんね~
コリンキーとカザフ辛味はまだ遭遇したことがありません。
育成記録を楽しみにしてます!
Posted by えむえむ@ at 2007年04月12日 08:50
みなさ~ん TV番組「自給自足生活(・・・?)」と カブってませんか~ (笑)
ここは田舎だけど 離島でも陸の孤島でも山の中でもありませんよ~
高速道路も通ってるし(赤字だけど) 温泉もあるし(やや赤字だけど)
パークゴルフ場もあるし(ほとんど老人が使用)
スキー場完備の大学(専大の短期だけど)だってあるんですよ~
しかも水洗トイレ地域だし ←これを主張するあたりが怪しい
でも アライグマにミンク キタキツネやエゾ鹿に白鳥やアオサギがウロウロしてますけどね(滝汗)
もちろん 高速道路では車とヒグマの衝突事故が普通にあります
スノーさん
家庭菜園をされてる方は珍しい野菜には目がありません
(上手く収穫出来たら 自慢出来るので)
ぜひ種を渡して作って貰いましょう
モリタミホさん
母がスイカ(赤・黄)もメロン(赤肉・青肉)もあたりまえに作ってくれるので
ありがたいことに食べるのには不自由しません でも
食べ頃に収穫するのが鉄則で スイカはナイフを入れるとバリン
メロンは熟れまくり真っ最中・・・糖度最高 なので彫れません (泣)
結局食べきれなくて 収穫されずに畑の肥やしになること数々
最盛期は スイカメロンスイカメロンスイカメロン でご飯を食べる隙間もありませんよ~
>特に『カザフ辛味』。カザフスタン産でしょうか(笑)。
>見たことないです。どんなんでしょ。
えっ? モリタセンセイの1月の作品で使っていたのと違うんですか?
てっきりこれだと・・・・ で ガザフスタンがルーツのようです
京香さん
ええ なぜか何処のサイトでも地球が滅んでも生き残れる人と言われてます
でも 私よりも母の方が絶対生き延びる可能性大です (爆)
えむえむ@さん
北海道の人間は開拓気質がありますからね
ない物は自分で作ってみるは 珍しいことではないかも(特に田舎は)
カザフ辛味はワサビのような風味の辛味で薬味に良いとありました
辛いのが好きなので収穫が楽しみです ←育てるのは私じゃないけどね
ここは田舎だけど 離島でも陸の孤島でも山の中でもありませんよ~
高速道路も通ってるし(赤字だけど) 温泉もあるし(やや赤字だけど)
パークゴルフ場もあるし(ほとんど老人が使用)
スキー場完備の大学(専大の短期だけど)だってあるんですよ~
しかも水洗トイレ地域だし ←これを主張するあたりが怪しい
でも アライグマにミンク キタキツネやエゾ鹿に白鳥やアオサギがウロウロしてますけどね(滝汗)
もちろん 高速道路では車とヒグマの衝突事故が普通にあります
スノーさん
家庭菜園をされてる方は珍しい野菜には目がありません
(上手く収穫出来たら 自慢出来るので)
ぜひ種を渡して作って貰いましょう
モリタミホさん
母がスイカ(赤・黄)もメロン(赤肉・青肉)もあたりまえに作ってくれるので
ありがたいことに食べるのには不自由しません でも
食べ頃に収穫するのが鉄則で スイカはナイフを入れるとバリン
メロンは熟れまくり真っ最中・・・糖度最高 なので彫れません (泣)
結局食べきれなくて 収穫されずに畑の肥やしになること数々
最盛期は スイカメロンスイカメロンスイカメロン でご飯を食べる隙間もありませんよ~
>特に『カザフ辛味』。カザフスタン産でしょうか(笑)。
>見たことないです。どんなんでしょ。
えっ? モリタセンセイの1月の作品で使っていたのと違うんですか?
てっきりこれだと・・・・ で ガザフスタンがルーツのようです
京香さん
ええ なぜか何処のサイトでも地球が滅んでも生き残れる人と言われてます
でも 私よりも母の方が絶対生き延びる可能性大です (爆)
えむえむ@さん
北海道の人間は開拓気質がありますからね
ない物は自分で作ってみるは 珍しいことではないかも(特に田舎は)
カザフ辛味はワサビのような風味の辛味で薬味に良いとありました
辛いのが好きなので収穫が楽しみです ←育てるのは私じゃないけどね
Posted by 山羊 at 2007年04月13日 00:40
私が冬に彫ったものは「江都青長」という名の青首大根でして、カザフスタンというより江戸っこのような。
「長」とつくとおり普通の大根のように長い大根でしたよ。「カザフ辛味」は写真では丸いですね。おもしろいものが彫れそうですよね。
きちんと育つように祈ってます。
母上の育てる野菜の収穫を楽しみにしている人が日本のあちこちにいることを母上はご存じなのでしょうか(笑)。
「長」とつくとおり普通の大根のように長い大根でしたよ。「カザフ辛味」は写真では丸いですね。おもしろいものが彫れそうですよね。
きちんと育つように祈ってます。
母上の育てる野菜の収穫を楽しみにしている人が日本のあちこちにいることを母上はご存じなのでしょうか(笑)。
Posted by モリタミホ at 2007年04月13日 20:04
モリタミホさん
あら~ 「江都青長」 そう言われれば 蘇る記憶・・・(笑)
そう言えば種を探してる時にそんな名もあったような
確か青首というだけで却下したのだと思います あちゃ~ σ(^◇^;)
それで「カザフ辛味」を彫った時の事を想像してみたら
もしかしてこれって 辛み成分で目がショボショボとか
手に刺激とかあるのじゃ・・・ 一抹の不安が・・・(笑)
例野菜作りは母の元気の源なので みなさんの期待が更に元気パワーとなりそうです(笑)
あら~ 「江都青長」 そう言われれば 蘇る記憶・・・(笑)
そう言えば種を探してる時にそんな名もあったような
確か青首というだけで却下したのだと思います あちゃ~ σ(^◇^;)
それで「カザフ辛味」を彫った時の事を想像してみたら
もしかしてこれって 辛み成分で目がショボショボとか
手に刺激とかあるのじゃ・・・ 一抹の不安が・・・(笑)
例野菜作りは母の元気の源なので みなさんの期待が更に元気パワーとなりそうです(笑)
Posted by 山羊 at 2007年04月14日 11:09