さぽろぐ

暮らし・住まい  |その他北海道

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2018年09月19日

固くて彫れない石鹸はソープバスケットに

ソープカービングの展示をしていて
60代以上の方からよく間違えられるのが
「あ~むかし流行っていたソープバスケットね」
って事ありませんか (^_^;)

そのむかし流行っていたソープバスケットも
柔らかくなくては作れませんでしたが
そんなこと言っていたら、固くなった石鹸が余ってしょうがない!

またまた固い石鹸で作るソープバスケットです。


<こちらはまだ試作品です>

今までにも固い石鹸を利用してソープバスケットは作ってきましたが
回を増す事にだんだん簡略化されてきました(笑)
以前からの改良点は、お花が1輪にしたこと
バスケット自体の飾りはコテコテからさっぱりに
そしてグルーガンがなくても、木工ボンドで出来るようにです。
グルーガンも使わないので、小学生のお子さんでも作れます。

前に作っていたのは母の日に照準を合わせていたので
カーネーションをどう映えさせるかを考えていました。
でもそれだと需要期間が短いので、1年を通して需要あるもの
1輪にしたのは、アレンジメントの経験がない方でも作れるようにです。


<このお花は香水瓶のフタを探してる時にみつけたものです>

少し改良したソープバスケットです。
お花とのバランスを考えて持ち手を少しだけ長くしました。
また石鹸とお花のバランスを考慮してリボンも増やしてます。
もちろん底には従来通り足がついてますよ。

むかし流行ったソープバスケットには虫ピンとリボンを大量に使っていましたが
私が考えたのは、スタープラーと薄い布です。
ステープラーですから、ガチャンと押して布を留めますので
固い石鹸でも作れてしまいます。もちろん柔らかい石鹸にだって大丈夫です。

石鹸を彫ってると、固い石鹸も自然と集まってしまいます
海外旅行のお土産にいただいたり、ご近所さんが善意でくれたり
お試しで購入したり、大事に取って置きすぎて固くなったり
そんな彫れない石鹸もステキな作品にしてあげましょう。

または彫ることに抵抗のある方に向けて(目が追いつかない等)
簡単&短時間で出来るワークショップにも良いですよ。


彫り終えた時の、あの達成感はありませんが
使い切ったど~の達成感はありますよ (^_-)-☆

とは言えども まだまだ彫れなくなった石鹸があるんです。
だれか買ってくれ~ ←この業界じゃいないな(^_^;)


「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中

  


2011年08月23日

硬くなった石鹸の再生~もう怖くない!

最後の※印部分を付けたし更新(2011/09/01)


硬くなった石鹸を柔らかく再生する方法に何度かトライしてきましたが
時間がかかるのはめんどくさいし、水分を均等にするのもめんどい ←おいおい

と言うわけで、アレさえあれば絶対短時間で水分も均等に行き渡るハズ!
って道具がやっと手元に来ましたので実行してみました。

では 材料です。

乾燥して硬くなった石鹸・リードクッキングペーパー・そして「これ」 ←レッツクリック



まず硬くなった石鹸。 香りや色で処分出来ずにいた石鹸たちです。
① ラックスのマーブルの石鹸 ローズの香り2年前の
② マックスのハーバルバレー グリーン寄りの水色が好き 4年前の
③ マックスのハーバルバレー ローズウッドの香りでパープル色 4年前の
④ ペリカンの水色石鹸 ギフト用ので白い石鹸とセットでした。2年前の

どれもカリカリに乾燥して・・・・るハズでしたが
なんと②のマックスの水色が密閉袋に入れていたら乾燥気味程度でした。
(箱買いしてすぐに小分けし密閉してたのだ)

(1)水分を吸収しやすいように石鹸の表面を一皮削ります。
(2)リードクッキングペーパー(不織布ならどれでも)に水を含ませ、軽く絞る
   (乾燥気味の石鹸ならギュっと、完全に乾燥してる石鹸ならしたたる位)
(3)クッキングペーパーで石鹸をくるみます。上の方を厚めにくるんだ方が良いです。



(4)ポリパックに入れて真空パックします。このまま放置。

※ 画像の真空パックは「AirLock ( エアラック ) 真空バルブ付きジッパー保存袋」と言う製品
  生協のカタログでお試し価格500円でした。
  貝印の方が安定供給という目でみるとお薦めです。
  


24時間たったところで様子を見てみました。  ←待ちきれなくてウズウズ
もうクッキングペーパーが乾燥してるような感じです。
一番乾燥してたマックスのハーバルバレーパープルを取り出しまして
石鹸の合わせ目のところを横からナイフを刺してみました。
ナイフは7㎜位のところまで刺さりました。
上部の中心から竹串を刺してみたら1㎝程スーっと入りました。
でもそれ以上はカツッと当たった感じがしたので、またペーパーに包んで真空パック。

※ 画像は紙のクッキングペーパーを使用してますが、コレはダメです。
  剥がす時に張り付いて破けてしまうので、リード(不織布)がお薦めです。  



結局なんやかんやで1週間も放置してたのを取り出してカービングしてみました。
一番乾燥していたマックスのハーバルバレーのパープルです。
最初に表面を削った段階でガリガリを通り越して、粉の状態で削れたものです。
中間で竹串やナイフを試しで刺してるのでそのキズを避けるように彫ってますが
彫れるまでに再生出来ました!!

ただし・・・石鹸の質としては、やや根性無しです。粘りがやや足りない感じ。

勝手な考えですが、石鹸の乾燥は水分だけではなく、粘りに関した成分も飛ぶのではないでしょうか。
それでもそこそこ彫れるので、この真空パックはお薦めです。

この真空パックさえあれば石鹸の硬さももう怖くありません。

※ 石鹸の大きさや厚みで水分量や放置時間も変わってきますので
  そこら辺は自分で確かめながら再生に挑んで下さい。
※ 表面のベタつきが気になるようでしたら、1時間ほど出しっぱなしにしておけば良いです。
※ 柔らかすぎになってしまった場合も1時間~半日ほど干して調整して下さい。
※ 製造上で出来る石鹸の合わせ目がシビアな石鹸を干すと合わせ目が開く事があります。
※ 変色しやすい石鹸は、再生後に加速して変色してしまう事もあります。
※ 切り出しに使用する場合、石鹸を支える指の力加減が苦手な人はお勧め出来ません。
※ どうしても切り出しに挑戦したい時は、土台を作って少し乾燥させた後に作業を始めます。
※ 再生した石鹸を販売したり作品作製して販売する場合は自己責任でお願いします。

※ 真空パック一式を買ったけど石鹸を再生出来なかった場合は、浅漬けにも使えますので。
※ 再生に失敗したら山羊を恨まず「失敗は成功のもと」と思って成功するまで挑戦して下さい。
※ 他力本願は大好きですが、されるのはイヤよ。

タメになった ↓ 場合はポチッ宜しくね(^_-)-☆
にほんブログ村 ハンドメイドブログ カービングへ
にほんブログ村  


2009年01月31日

硬くなった石鹸を柔らかくする方法 その4

お待たせしました!!

いよいよ最終報告です

カチカチに芯まで硬くなった石鹸を4日間スライムに漬け込み
ラップでぴっちりと包み、さらにチャック付き袋で空気を抜いて密閉10日間



昨年10月頃に使った残りの植物物語で、袋にも入れず放置してカチカチでした
ラップを開いてみると、見た目にも柔らかそうです



ミヨシのレモン石鹸 1年以上放置でカチカチでした
ラップを開くと、ラップの痕が付いてます。
色は幾分か白っぽい・・・・かな

ナイフで半分に切って中心部分を確かめたいところですが
グッと我慢して、彫ってみましょう

でも ちょっと その前に・・・・  続きを読む


2009年01月24日

その4・・・ちょっとその前に

昨日は3月の雪解けを思わせるような暖かさで
今日はきっとブリザード級の吹雪だろうと予想していたら
気温が低いだけの穏やかな天気・・・・・
本業の都合で言えば、困るんです。
冬は冬らしくなくては・・・経済が動きません (T▽T)


さて 「その4」の前に、もう少し補足説明をします

えっ? しつこい? Σ( ̄▼ ̄;)

だって だってぇ~

簡単な説明だけじゃ いろんな疑問が出るでしょ ←簡単な説明か?

まず、水分を含んで白くプヨプヨになるんじゃ 使えないじゃん!って思うでしょ

大丈夫です! この画像を見て下さいな  続きを読む


2009年01月19日

硬くなった石鹸を柔らかくする方法 その3

スライムによる水分補給は、石鹸の中心部まで達する事は出来ませんでした
漬け込む時間を長く持っても、水分は表面ばかりに集まりドロドロと化す事でしょう

そこで、ゴルゴ13のCMでひらめいた事
ゴルゴは口を開けずにガムを噛んでいました

そう・・・閉じる・・・閉じこめる です


  続きを読む


2009年01月18日

硬くなった石鹸を柔らかくする方法 その2

硬くなった石鹸に、水分を取り戻す方法は

熱さまシートのCMを見てひらめきました

スライム です ←熱さまシートはどした?  続きを読む


2009年01月17日

硬くなった石鹸を柔らかくする方法 その1

硬くなった石鹸をカービングに使えるようにする方法はありませんか?

と言う依頼が関西方面からありまして、年末から取り組んでいました

カービングを始めた頃は、使える石鹸を探し回っていたのですが
最近は有り難い事に、大量買いが出来るようになりまして
あまり不自由することもなかったので、この手の取り組みもトンっとご無沙汰でした
でも、やっぱり 使えない・・って諦めたくないですよね

レンジでチンする 暖める 浴室の棚に放置 
濡れテッシュと一緒にタッパに入れるなど みなさん色々やってると思います

私も過去に色々やりました が 今回はちょっと目先を変えて挑んで見ました

で 話を長~く引っ張っても なんですから

結果を先にお知らせします  (^_-)-☆   続きを読む