2007年07月03日
現場検証 (自己診断)
大昔の事ですが 高校をうっかり家庭科系に入ってしまい
遊ぶ時間もないほどの反復練習ばかりしていました
晒しに赤い糸で運針の練習をし 縫う場所がなくなったら糸を全部抜いてまた初めから
夏休みの宿題が細いレース糸で100gを編んでくる
大きなテーブルクロス一面に刺繍を施す カットワークにマクラメ編み
全面クロスステッチの額 文化刺繍の額 ワンピース 裏付スーツ 浴衣 単衣 子供服
手の遅い私は卒業式間際まで着物を縫っていた記憶があります
ああ そうそうキュウリを20秒間で2ミリ以下60枚?に切るってのもあったな
どれも同じ作業を延々繰り返すようなものばかりで どれほど泣いたことか
卒業後の数年は思い出しただけでもぞっとしました
そんな私が 細かい仕事は嫌だ嫌だと言いながら
今ではカービングなんてヤクザ?なものにはまってるのが不思議というもの
ああ この月末にいったい何個の石鹸が切り刻まれたことか・・・・
遊ぶ時間もないほどの反復練習ばかりしていました
晒しに赤い糸で運針の練習をし 縫う場所がなくなったら糸を全部抜いてまた初めから
夏休みの宿題が細いレース糸で100gを編んでくる
大きなテーブルクロス一面に刺繍を施す カットワークにマクラメ編み
全面クロスステッチの額 文化刺繍の額 ワンピース 裏付スーツ 浴衣 単衣 子供服
手の遅い私は卒業式間際まで着物を縫っていた記憶があります
ああ そうそうキュウリを20秒間で2ミリ以下60枚?に切るってのもあったな
どれも同じ作業を延々繰り返すようなものばかりで どれほど泣いたことか
卒業後の数年は思い出しただけでもぞっとしました
そんな私が 細かい仕事は嫌だ嫌だと言いながら
今ではカービングなんてヤクザ?なものにはまってるのが不思議というもの
ああ この月末にいったい何個の石鹸が切り刻まれたことか・・・・

<みょうちくりんな集合体>
ホントにS字を描く・・・・ 谷を深く・・・・
この言葉が頭の中でまたもやぐるぐる うーん
「取締役 島耕作」を読んだら あっ もしかして こうやったら出来るかもとひらめき
試し彫りを彫って彫って・・・またもや石鹸を散財
ちょっとだけ 近づけたような気がしないでも
でも 作品としてはまだまだ遠いです
それにしても お手本はクルリンなのに 私のはラーメンどんぶり模様って感じが・・(T▽T)
検証1

通称レース?って言うのかな 私的にはスカラップ模様と言ってますが
これを同じ幅・同じ丸みでしかもナイフの先はいつも中心向き
無理無理!! そんなの心を無にしないと出来ませんて
2~3個進んで あっ良い調子 なんて思ったらもう角度や幅が変わったり
一度崩れると もう立ち直れません
ウォーミングアップしてから本番に入るのですが それでもダメ
適正検査で足し算をしていくアレ アレ状態です 気にし出すと余計にダメな渦に巻き込まれちゃいます
これって 精神修行じゃないでしょうか
検証2

小さな石鹸に沢山の模様を入れようと思ったら ひとつひとつのパーツは小さく
いくつも彫って見てやっとその大きさが頭に入ったような気がします
それまでは意志とは裏腹に大きくなってしまい 側面に模様を入れるスペースがなくなる事態に
小さい花ほど 中心のズレの修正が難しい ナイフを入れるスペースがありません
そもそも 最初の1枚目の花びらが厚いと もう立ち直れなくなります
切りくずが上手く取れない・・・怖くて取れない 思い切りが悪いからクズが出る ああぁぁ
検証3


一周して戻ってくると 模様がつながらなくなる 幅の計画性なし
おまけに段差までついしてるし 欲を言えば下向きよりも水平になるようにした方が良いかも
検証4

雑念多し 躊躇しながらナイフを入れると 必ず先が合わなくて中のクズが残る
検証5
彫るにしたがって 最初の成型からどんどん形が変わっていく
検証6
「弘法筆を選ばず」
しなやかで先が細いナイフだと 割れることも少なくツルリと切れるけど
これで作れて どうなる?
やっぱり 普通のナイフで出来なければ 出来たことにはならない様な気がします
だもんで 普通のナイフを使うと 全然彫れません
やっぱり私って 細かい仕事は 嫌かも・・・・
と 言いながら もう4個くらい彫ってみたら なんとか形になるかも・・・
なんて ちゃんとマスター出来ないと悔しい負けず嫌い らしい (笑)
なのに 季節は夏
ああ 洋裁がしたい!!!
またピアノが弾きたい!!!
だって 少しでも ユン・ジェハ様のお側に・・・・←ただ今春のワルツに夢中
雑念 多すぎ Σ(- -ノ)ノ
Posted by 山羊 at 14:39
│ソープカービング
この記事へのコメント
山羊さん、ものづくりをするべく道を歩んできたわけですね!
凡人の私から見る限り、充分に才能が発揮されている様に見えますよ。
時々、ついていけない時があるけれど、、(笑)
そうそう、いつぞや教えていただいて作った石けん粘土、
ラップに包んだまま無造作に台所の窓辺に置きっぱなしでしたが、
硬くもならず、かびもはえず、いい具合なんです。
食紅をネリネリして、クッキーを作るようにめん棒で伸ばし、型で抜いて遊びました。
そのまま置いておくと硬くなって、水でぬらして手を洗えば、まさに石けん!
感動です。
凡人の私から見る限り、充分に才能が発揮されている様に見えますよ。
時々、ついていけない時があるけれど、、(笑)
そうそう、いつぞや教えていただいて作った石けん粘土、
ラップに包んだまま無造作に台所の窓辺に置きっぱなしでしたが、
硬くもならず、かびもはえず、いい具合なんです。
食紅をネリネリして、クッキーを作るようにめん棒で伸ばし、型で抜いて遊びました。
そのまま置いておくと硬くなって、水でぬらして手を洗えば、まさに石けん!
感動です。
Posted by 京香 at 2007年07月04日 23:49
京香さん
物作りは楽しいんですが・・・・ときどき嫌になるけどね
夫から 「後かたづけの才能はまったくないに等しいね」と言われてます (T▽T)
>時々、ついていけない時があるけれど、、(笑)
ええっ それって どこどこ? (笑)
さすがにレディスコミックを読んで ひらめくことはないので 安心して下さい
って ここじゃないって? (爆)
上新粉の石けん粘土 いいっしょ!
私もポリ袋に入れたままにしてたんだけど どういう訳か 腐らないんですよね
元が米の粉なので肌にも艶がでて良い感じなので
ぜひ洗顔してみて下さい
これって 美白石けんで売れると思わない?
(。_+)☆\(-"-) バキッ!!
物作りは楽しいんですが・・・・ときどき嫌になるけどね
夫から 「後かたづけの才能はまったくないに等しいね」と言われてます (T▽T)
>時々、ついていけない時があるけれど、、(笑)
ええっ それって どこどこ? (笑)
さすがにレディスコミックを読んで ひらめくことはないので 安心して下さい
って ここじゃないって? (爆)
上新粉の石けん粘土 いいっしょ!
私もポリ袋に入れたままにしてたんだけど どういう訳か 腐らないんですよね
元が米の粉なので肌にも艶がでて良い感じなので
ぜひ洗顔してみて下さい
これって 美白石けんで売れると思わない?
(。_+)☆\(-"-) バキッ!!
Posted by 山羊 at 2007年07月05日 16:33