さぽろぐ

暮らし・住まい  |その他北海道

ログインヘルプ


2007年10月26日

紅芯大根とカザフ辛味大根

紅芯大根とカザフ辛味大根

8月に種を蒔いた紅芯大根と北京紅芯大根・カザフ辛味大根がタイムリミットを迎えました

タイムリミットとは・・・・
霜が降るのと雪が降ってくるのとで 畑の野菜は撤収作業をしなければなりません
急いで食べなきゃ!!  ← 食べるのかよ?
バリバリ ムシャムシャ もうもうも 山羊だけどウサギのように食べまくりました

それでは 山羊さんの紅芯大根とカザフ大根のお料理コーナーへ レッツクリック→

紅芯大根とカザフ辛味大根

まず 外側の皮を剥いて 丸く成型しましょう

紅芯大根とカザフ辛味大根

中心を作りましょう 次に・・・・・・

紅芯大根とカザフ辛味大根

と言う テキストを作っていたら ヤボ用ばかりはいり断念 ←ヤボが本業なんだけど
やむなくポリに入れて家に持ち帰り・・・と気が付いたらもう0時 仕方なく翌日会社へ持っていき
と思ったらヤボ用ばかりで全然落ち着かな~い!!
なんて事を3日程繰り返して カバンの中の中途な紅芯大根を見たら
如何にも変死状態

食べ物を粗末にしちゃ いか~ん!!


ちゃんと食べなきゃ!!  ←ここって食べるブログでしたっけ? (笑)

紅芯大根とカザフ辛味大根

縦割りにしてるので綺麗なピンク系の赤です
横スライスだと繊維?が赤いのでプチプチ赤いって感じです

千六本に刻みましょう

紅芯大根とカザフ辛味大根

綺麗なグリーンですね (これはカザフ)

中国野菜なので「中華風」に味付けしてみましょう (カザフスタン産でもあるけれど)
材料 すし酢 めんつゆ ラー油 すりゴマ 白ごま(見栄えで入れてるだけなのでなくても良い)

ただ大根に和えるだけです

紅芯大根とカザフ辛味大根

「ハリハリ漬け風」

材料 紅芯大根(カザフ) すし酢 めんつゆ 刻み昆布 生しょうが 鷹の爪
    
刻み昆布はサっと洗い 生しょうがは千切り 材料全部を混ぜ合わせ後1時間程度で食べられます
バリシャリサクサク感を楽しみたいので 私は昆布が柔らかくなったらすぐに食べてしまい作り置きはしません
切り干し大根を使うハリハリ漬けは大量に作ってしまいますけどね

※紅芯とカザフを一緒に作ると紅芯の赤い色でカザフが染まりあまりキレイじゃありませんでした
  他の物と和える時は赤く色移りすると更に美味しく見える食材が良いでしょう


「ゴママヨ和え」

材料 紅芯大根(カザフ) マヨネーズ すりゴマ  塩またはすし酢少々

水出しに塩かすし酢を薄くふって大根をしんなりさせ水分を絞ります
マヨネーズとすりゴマで和えます 好みで砂糖やお醤油を隠し味に入れると美味しい
私は辛いのが好きなので更に一味を沢山かけて食べてます


「タコと紅芯大根のカルパッチョ」

材料 紅芯大根 タコ 
カルパッチョソース材料  玉葱少量 すし酢・めんつゆ・砂糖・ガーリックパウダー
                 ポッカレモン・粗挽き胡椒・EXオリーブオイル・自家製ハーブソルト

タコと紅芯はスライスして皿に並べ カルパッチョソースをかける
タコの他にサーモンやスモークサーモン・白身のお刺身なども美味しい
サーモンやスモークサーモンはカザフ辛味大根のほうが彩りがキレイです
ピリピリと辛く唐辛子を刻んで入れると お酒も進む・・・ってゲコだからたぶんね

自家製ハーブソルト材料 美味しい塩に最低6種類以上の乾燥ハーブを入れるだけ
(ローズマリー・パセリ・バジル・ナツメグ・粗挽き胡椒えーと 後なんだっけ忘れた)
塩の代わりに酢を使うとハーブビネガーになります こっちはニンニクをひとかけとローリエも入れます
またはオリーブオイル版でハーブオイルなんてものも作って置いて使うのも良いです

我が家ではすし飯にすし酢は使いませんが すし酢とめんつゆが大活躍しています
他にポッカレモンも大瓶買い 自家製ハーブソルト(クレイジーソルト風)も欠かせません



紅芯もカザフ大根も元は秋蒔き野菜なので 春に蒔いて栽培した時は水分不足で
さっぱり大きくならず 繊維質が固い大根になってしまいました

北海道の秋蒔きは8月に蒔くのが普通で10月中旬から収穫出来ます
秋は雨が多く土壌の水分もたっぷりだったので瑞々しい大根になりましたが
その反面大変デリケートな大根なので 水分過多により肉割れする大根も数多く
また無農薬という点でも、根切り虫などで成長まで至らなかったものも多かったですね

紅芯大根とカザフ辛味大根

急に太った時の肉割れと同じですな ふっ


さて 味の方ですが 私は大根の中でも甘く感じました
カザフは辛味大根と言うことでしたが まったく辛味は感じませんでしたね
辛味はむしろ春に蒔いた時の方があったように思います 水分量の違いでしょうか

野菜としては美味しいので来年も作ろうと思ってます

ところで他にコリンキーと姫冬瓜を作ったのですが
コリンキーって火を通すよりも 本当に生食用なんですね
北海道でも目新しい野菜として作ってる町がありますが、そこでは漬け物に力を入れてるようです
私は浅漬けにするよりも じっくり漬ける粕漬けや味噌漬けがあうような気がしますね

姫冬瓜は何が悪かったのか またはこれが正解なのか分かりませんが
皮が南瓜級に固くて普通に料理するのにも玉砕しました 包丁の刃も入りませんって

コリンキーと姫冬瓜は 来年はないです

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(日常いろいろ)の記事画像
仕事始めはマザーボード交換
市民文化祭に乱入
感謝状
8月の予定
この夏のミニスカート事情
こいのぼり
同じカテゴリー(日常いろいろ)の記事
 仕事始めはマザーボード交換 (2025-01-06 17:55)
 市民文化祭に乱入 (2024-10-20 23:59)
 感謝状 (2024-10-16 00:59)
 8月の予定 (2024-08-01 18:10)
 この夏のミニスカート事情 (2024-06-05 19:10)
 こいのぼり (2024-05-05 17:32)

Posted by 山羊 at 16:18 │日常いろいろ
この記事へのコメント
初めてメールさせていただきます
すごい多才ですね~
ソープカービング友人がやっていてすごく興味があります
これからこちらのサイトみさせていただきますので
よろしくお願いします
Posted by miny at 2007年10月27日 16:17
山羊さん、こんばんは。
「北海道の美唄町で火事、行方不明、、」とTVニュースが流れブログを開いてみました!?
地元の火事のニュースもあり、火事には充分気をつけなくてはと思いました。

紅芯大根の季節ですね、最近石鹸ばかりでしたので彫ってみたくなりました。でも地元のスーパーでは見たことないんですよねー。
メロン(今は高い!)やかぼちゃの器も人が集まるときにはもってこいですよね、上手に彫れれば、、、。

コリンキーは、薄切りにして豚肉と一緒にゴーヤーちゃんプル風にさっといためるのもおいしいですよ!赤や緑のピーマンと炒めると彩りがきれいです。思いっきりイタリアンな色ですよね、にんにくと唐辛子でペパロンチーノ風もいいかも!

手作りハーブソルト、なんとも素晴らしいです。
Posted by 京香 at 2007年10月28日 01:55
>miny さん

はしめまして miny さん

多才・・・というか 何でも作ってみたい性格なんですが
広く浅くが多くてあまり物にはなってないんですよ
石鹸作りとカービングだけは必要に迫られている状況なので
ただいま必死に修行中です

カービングは楽しいですよ~ お友達もされてるのでしたら
miny さんも始めてみませんか? ←カービングの営業部員ですσ(^◇^;)

こちらこそ宜しくお願いします
バラのカービングが殆どですが またどうぞ見に来てやって下さいね



>京香さん

ご心配をお掛け致しまして すみません
ちょっとだけ関係しまして ヒャっとしましたがネコも息子も無事です
本当に火事は怖いですね

紅芯大根はまだまだ目新しい野菜のようですので
これから全国にどこまで伸びていくのか楽しみですね

コリンキーを炒めるのには 思いつきませんでした
いっぱいあるんですよコリンキー 簡単に実がいっぱい付いちゃって
早速イタリアン風にして見ます 橙色がいかにも脂溶性ビタミンっぽいから
油との相性が良さそうですね ありがとうございます

ハーブソルトはあると便利ですよ 手羽先の唐揚げとかもこれで充分
小瓶で売ってるハーブやスパイスをミックスさせるだけです
Posted by 山羊 at 2007年10月28日 05:09