2008年07月28日
ほんだ お菓子教室 ジュレ
ほんだのお菓子教室に、久しぶりに参加してきました
今回はキラキラとした美しいジュレ(ゼリー)で
普通のゼリーよりも柔らかくて食感はぷるぷるした感じです

講師はほんだの息子さんでした
ほんだの社長さんに似てお話がなかなかお上手
ジュレの行程は結構単純なんですが
お話が・・・と言うかお話と動きでオチを作ってくれたので
とても楽しい講習会でした (笑)
オレンジジュースのジュレには生のオレンジを入れました

「これこれ このナイフの使い方ですよ
外側に向けてナイフを使ってるでしょ」
今回の受講者はカービングの生徒さんが多数参加していたので
先生の手元に注目して貰いました
・・・・と 余計な事を言ってしまい
なんと 私もオレンジの皮を剥くハメに・・・
ああ 言わなきゃ良かった (T▽T)
「この包丁全然切れな~い」 と言い訳しながら・・・
今回はキラキラとした美しいジュレ(ゼリー)で
普通のゼリーよりも柔らかくて食感はぷるぷるした感じです

講師はほんだの息子さんでした
ほんだの社長さんに似てお話がなかなかお上手
ジュレの行程は結構単純なんですが
お話が・・・と言うかお話と動きでオチを作ってくれたので
とても楽しい講習会でした (笑)
オレンジジュースのジュレには生のオレンジを入れました

「これこれ このナイフの使い方ですよ
外側に向けてナイフを使ってるでしょ」
今回の受講者はカービングの生徒さんが多数参加していたので
先生の手元に注目して貰いました
・・・・と 余計な事を言ってしまい
なんと 私もオレンジの皮を剥くハメに・・・
ああ 言わなきゃ良かった (T▽T)
「この包丁全然切れな~い」 と言い訳しながら・・・

なんとか外側向きに剥いてますが
人差し指で進んで行くどころか、指がまったく伸びてません (笑)
いや だから 包丁だし・・・・
としきりに言い訳を言っても まるでダメ子
(。_+)☆\(-"-) バキッ!!
本当はカバンの中にカービングナイフがあったのですが
生もの専用ではないため、人様の口に入るのが分かってたので
使うのは遠慮しました ←これも言い訳ですが(笑)
それに・・・メインは果肉ですからね
講習の中のティータイムはウィンドーから好みのジュレをチョイスして頂きました

ブルーベリーのジュレ

グレープフルーツのジュレ

マンゴーのジュレ

そして 私はコーヒーのジュレを頂きました ぷるぷるゼリーです
実はわたくし・・・ゼリーとかこんにゃく・白滝・寒天類などは好きじゃないんですけど
プリンやコーヒーゼリーは大好きだったりするのです
(。_+)☆\(-"-) バキッ! ←その線引きはなんじゃい?!
お店のジュレを食べて更にお持ち帰りのジュレが4つ
レシピと先生の漫談(?)で講習料は800円でした わぉっ!
Posted by 山羊 at 19:03
│手作りいろいろ
この記事へのコメント
おっ!息子さんイケメンですね♡
赤い首巻が似合ってます。
イケメンパテシェの講習でで800円、これは安い!?
赤い首巻が似合ってます。
イケメンパテシェの講習でで800円、これは安い!?
Posted by 京香 at 2008年07月29日 09:07
おいしそうです・・・ゼラチンを使用するものは簡単そうで、なかなか柔らかさが一定しないです私。
昔は真夏でも甘いスイーツをがんがん食べていましたが、年のせいか生クリーム系はほしくなくなりつつ(全く食べないわけでもないの)あります。
ぷるるん系おいしそうですねぇ。
食べたくなりました。
昔は真夏でも甘いスイーツをがんがん食べていましたが、年のせいか生クリーム系はほしくなくなりつつ(全く食べないわけでもないの)あります。
ぷるるん系おいしそうですねぇ。
食べたくなりました。
Posted by あるふぁPsA at 2008年07月29日 19:46
>京香さん
そうなんです! イケメンなんですぅ (笑)
しかもノリも良くて「カメラ目線こっちに」というリクエストにも応えてくれます
えっ 「じゃなぜカメラ目線じゃないの?」って・・・・・
それはカメラ(私)がノリがいまひとつで トホホホホ σ(^◇^;)
>あるふぁPsAさん
これ美味しかったです!!
講習で作ったジュレは丸一日以上冷蔵庫で冷やさないと固まらないそうで
実は昨夜食べたんですよ ブツブツしたゼリーの感触が嫌いな私でしたが
これは本当にプルプルで緩いフルーチェみたいな食感で美味しく食べられました
参考に 4~6個分材料です
100%ジュース+水 540g
(好みの濃さで 例ジュース400+水140)
グラニュー糖 80g
板ゼラチン 7g
あれば果物のリキュール ちょろりん程度
ジュースとグラニュ糖は湯煎でお風呂の温度まで温めてお湯から外し
水でふやかした板ゼラチンをギュっと絞ってジュースに入れ溶かします
ジュレ液を容器に分けて、冷蔵庫で24時間~48時間冷やします
と言うわけでその日の内に作って食べるのは出来ません (爆)
しかも食べる時に油断してたら、溶けてしまうという罠もあり
作るのはとっても簡単なのに口に入るまではとっても時間のかかるスィーツでした
そうなんです! イケメンなんですぅ (笑)
しかもノリも良くて「カメラ目線こっちに」というリクエストにも応えてくれます
えっ 「じゃなぜカメラ目線じゃないの?」って・・・・・
それはカメラ(私)がノリがいまひとつで トホホホホ σ(^◇^;)
>あるふぁPsAさん
これ美味しかったです!!
講習で作ったジュレは丸一日以上冷蔵庫で冷やさないと固まらないそうで
実は昨夜食べたんですよ ブツブツしたゼリーの感触が嫌いな私でしたが
これは本当にプルプルで緩いフルーチェみたいな食感で美味しく食べられました
参考に 4~6個分材料です
100%ジュース+水 540g
(好みの濃さで 例ジュース400+水140)
グラニュー糖 80g
板ゼラチン 7g
あれば果物のリキュール ちょろりん程度
ジュースとグラニュ糖は湯煎でお風呂の温度まで温めてお湯から外し
水でふやかした板ゼラチンをギュっと絞ってジュースに入れ溶かします
ジュレ液を容器に分けて、冷蔵庫で24時間~48時間冷やします
と言うわけでその日の内に作って食べるのは出来ません (爆)
しかも食べる時に油断してたら、溶けてしまうという罠もあり
作るのはとっても簡単なのに口に入るまではとっても時間のかかるスィーツでした
Posted by 山羊 at 2008年07月30日 11:00
講習料お支払いしないといけないですね♪
ありがとうございます。
板ゼラチン&湯煎とは・・・・・・この手間がおいしいのですね。
しかも、二日がかり。
あ!私も一口サイズのお菓子のゼリーは気持ち悪くなっちゃうので、ゼリー全般敬遠してました。
ありがとうございます。
板ゼラチン&湯煎とは・・・・・・この手間がおいしいのですね。
しかも、二日がかり。
あ!私も一口サイズのお菓子のゼリーは気持ち悪くなっちゃうので、ゼリー全般敬遠してました。
Posted by あるふぁPsA at 2008年08月01日 10:09
>あるふぁPsAさん
あるふぁPsAさんもゼリーがダメでしたか
私はあのグチャとかヌチャとした感触が・・・ブルブルブル
でもこれは全然ゼリーっぽくなかったです
「くちどけジュレ」って感じ ヽ(^◇^*)
あるふぁPsAさんもゼリーがダメでしたか
私はあのグチャとかヌチャとした感触が・・・ブルブルブル
でもこれは全然ゼリーっぽくなかったです
「くちどけジュレ」って感じ ヽ(^◇^*)
Posted by 山羊 at 2008年08月01日 17:16