さぽろぐ

暮らし・住まい  |その他北海道

ログインヘルプ


2009年10月20日

文化祭展示作品&カービングのコツ

今年の5月より開設したピパオイ教室を中心に
美唄市内の生徒のみなさん16名の力作を展示しました。
その一部をご紹介します。

文化祭展示作品&カービングのコツ
【初級6回目終了の生徒さん作品】

出品の為に5回目のテキストと入れ替えて先に6回目をレッスン。
自宅で復習を兼ねて出品作に力を注いでくれました。
こんなにカービングするには時間も必要ですが、何よりも根気が必要です。
そしてガクや葉も和紙を使っての手作りです。よく頑張ってくれました。

続いて





文化祭展示作品&カービングのコツ
【初級9回目終了の生徒さん作品】

ダリアを中心にきちんとしたアレンジメントを作成されました。
花心にもビーズやラメなどを使いアクセントも忘れていません。


文化祭展示作品&カービングのコツ
文化祭展示作品&カービングのコツ
【中級5回目終了(通算17回目)の生徒さん2人の作品】

月に1回の受講でゆっくりペースですが、復習を充分にしてくれてるので
外彫りのバラもバランスよく綺麗に出来ています。
切り出しの開いたバラが出来るようになると、アレンジメントが楽しくなりますね。


文化祭展示作品&カービングのコツ
【会場に設置してみると、結構こぢんまりでした (笑)】

しっぽをこのデザインにして正解でした。
個人の展示会とは違い、作品はほとんど放置状態でしたので
背中の細い羽の一部が二日目の朝には乾燥して切り干し大根状態。
1日目の閉場間際に水スプレーと除菌スプレーをかけ、ポリで覆ったのですが
大根の皮に近い部分を使ったところが、水分不足になってました。
皮近くは要注意ですね。今後はしっかりと皮は剥かないと。

気温が低いせいもありましたが、除菌スプレーのお陰で
最終日まで変色もなくパリっと持ってくれました。
これなら3日目があっても大丈夫そうな感じでした。

今回の作品を作っていて気が付いた事
生ものや白い石鹸は、刃を入れたところがよく見えなくて好きではありませんでしたが
もしかすると、それはそう言う事ではないんじゃないでしょうか。

確かに寄る歳の波である視力も問題ではありますが
白い石鹸や野菜類に刃を入れれば、誰だって見えずらいものです。
でもベテランの方はスイスイと刃を入れてますよね
この違いは何か? 目がよく見えてるだけではないですよ たぶん!

ニンジンや大根で作る外彫りの開いたバラで
1枚目の花びらに切り込みを入れた時
古典ナイフの刃を抜いた瞬間から、切り口なんて目をこらしてもよく見えません。
後ろ側を抜き取る時にわざわざ隙間を作って位置を確認してからて刃を入れますが
そんな事をいちいちしていたら時間ばかりかかってしまいます。・・めんどくさい
めんどくさいのがピークに達したら、後はほとんど「感」で抜き取ってました。
その「感」も慣れれば慣れるほど、全て「感」で彫ってるって感じです。

石鹸のレリーフもバラと蕾と葉だけの定番デザインなら
今では薄暗い中でも、白い石鹸をメガネなしでも彫れてしまいます。
だって、もう何個彫ったか分からないくらい彫ってますから
手元がよく見えなくても、慣れで彫れてしまいす。
生ものもきっと同じ事で、目で彫るのではなくて
身体で覚えるって事なんですね← 今ごろ気が付くのも遅いですが

以前に石鹸をハート型にするのが大変だと言った時に(左右対称の)、大ベテランの方が
「ハートなんて目をつぶってでも彫れますよ。もう何個彫ったか分からないくらいやりましたから」と言ってました。

もちろん才能というのも必要ですが、技術を自分の物にするには
同じ形を何度も繰り返し彫る事が大事って事ですね。

いやホントに私なんてバカのひとつ覚えって言うほど定番のデザイン彫ってます。
「これしか彫れない」の中には、まだまだ進化すべき可能性が秘めてると勝手に思い込んで
これからもまだまだ沢山彫ってしまうと思います。

バラ1輪の中で、全部の花びらを同じ形に保つのも練習あってこそ
まだまだ修行しなくっちゃ です。 σ(^◇^;)

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(ソープカービング)の記事画像
カトレア
お正月休み終了
クリスマス仕様
金運・健康運に願いを込めて
年内の予定
シャボン玉
同じカテゴリー(ソープカービング)の記事
 カトレア (2025-01-09 17:08)
 お正月休み終了 (2025-01-05 18:32)
 クリスマス仕様 (2024-11-12 22:57)
 金運・健康運に願いを込めて (2024-11-07 18:36)
 年内の予定 (2024-11-01 23:00)
 シャボン玉 (2024-08-07 14:27)

この記事へのコメント
こんばんは。
文化祭の展示、ご苦労様でした。
この目で実物を見られないのが、残念です。
生徒の皆さんも、とっても頑張ったんですね。
とても、素敵に出来ていますね~。

>もちろん才能というのも必要ですが、技術を自分の物にするには
>同じ形を何度も繰り返し彫る事が大事って事ですね。

みなさん、何度も繰り返し彫っているんですね。
私は、結局一人で本を相手にしているんですが
読解力がないせいか、なかなか先に進めません。
先にある説明を読み解けずに仕方なしというのが正直な話ですが、
どうしようもなくて同じところをグルグルまわって
練習になっているんだか、練習になってないんだか
解りもせず、やっています。
このまま、もう先には進めないんだな、きっと。なんて・・・
時々、煮詰まってしまって、やっても無駄なんじゃ?なんて
思うこともあります。
人に教えることもしている山羊さんですら、そう思うのなら
あながち同じところを一人グルグルな練習も
悪くないんですね。
本からは、音声も動画も流れてこないんですよね。
同じところをグルグルしている内に、
何かに気付くこともあるし、(←私の場合、滅多にないけど。笑)
元気出して、頑張ることにします~。
最近は、またヘルニアに押され気味で参っているところです。
一生のお付き合いらしいので、ゆっくりやっていこうと思っています。
いよいよインフルエンザの季節がやってきますね。
山羊さん、風邪など引かぬよう気をつけてくださいね~。
お疲れ様でした~。
Posted by みぃ♪ at 2009年10月21日 22:16
みぃ♪さん

私なんて手が遅い(外へ行って初めてしった事だけど)ので
かなりの時間をカービングに費やしてきましたよ。
無駄な時間や材料費かなと思った時もありましたが
それでもカービングが好きだからという思いだけで彫り続けてきました。

正直なところ、同じ頃に始めた人がどんどん上手になって行くのをネットで見て
もの凄い焦りと失意を感じた時もあります。
そんな思いで闇雲にただ夢中で彫った日も・・・・
でも、習えてる人とそうではない私が、同じ速度で進められること自体があり得ない訳ですから
と納得できて、やっとマイペースなれた次第です。

でも、彫った数は誰にも負けてないと自慢出来ますよ。
負けてないけど、まだまだ彫り足りないと思ってます。

みぃ♪さんだって1番目のバラと最近彫ったバラを見比べたら
無駄な時間や石鹸だったとは思えないでしょ
ゆっくりマイペースで良いのですよ。

私もよく本を穴が空くほどじっくり見る事をしますが
じっくり見た後は必ず頭の中でシュミレーションをしてみます。
それも何度も何度もです。
動かない本の写真を頭の中で動画として想像するのです。
それから、実際にナイフと石鹸でやってみます。
もちろん想像と現実にはかなりのギャップがありますが
そのギャップに近づける為に何度も彫ってみます。
(これが私の中のグルグルの部分かも(笑))

ホントに日増しに寒くなってきましたね。
こちらも新型インフルで学校閉鎖が出てるようです。
みぃ♪さんも どうか腰痛とインフル気をつけて下さいね。
Posted by 山羊 at 2009年10月22日 15:17
はじめまして(^0^)ふくじんと申します。

先月カービングの存在を知り、ただいま本を見ながら悪戦苦闘しています。
しかしながら、1人だと限界で(不器用だし・・・)タイに短期留学したいなあと思いつつ、行けずにいます。
そんな時、偶然山羊さんのブログを見つけました!!
プロフィールを見てびっくり!独学でここまできたんですね。感動です!!!
私もがんばりたいと思います。

山羊さんの教室にも、機会があればぜひぜひお邪魔したいです(ちなみに青森在住です。青森県には教室がないのです・・・)
ブログこれからも拝見させていただきます♪
Posted by ふくじん at 2009年10月22日 20:53
ふくじんさん

こんにちは 初めまして

本だけをお手本にするのは大変かも知れませんが
じっくりゆっくり構えて取り組めば、習ってる人には得られない
観察力や想像力が身に付くと思っています。

お手本はカービングされた石鹸だけではありません。
写真や本物のお花、折り紙、切り紙、結ばれたリボン、自分の好きな雑貨
上からだけじやなくて下からも横からもじっくり観察すると
物の形がどう作られてるかが見えてきますよ。(^_-)-☆

確か少し前にも青森の方から、独りでされてると報告がありましたよ。
近くにも遠くにも、ふくじんさんのように独りでホリホリしてる人が沢山いますので頑張って下さいね。

青森からですと海を越えてしまいますが、函館に素晴らしい先生がいらっしゃいます。
仙台のカルチャーでもカービング教室があるようですので、私のところを含め
機会がありましたら、ぜひ1度受講して見て下さい。

つたないブログではありますが、楽しんで頂ければ嬉しいです。σ(^◇^;)
Posted by 山羊 at 2009年10月23日 11:32
こんにちは☆

アドバイスありがとうございます゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚
これからは色んな角度から物をみることを心掛けたいと思います。

いまは始めたばかりなので、彫るのが楽しくて2家事よりカービング!!って感じですヾ(´▽`*;)ゝ" 石鹸くずも大量なので、石鹸粘土も作ろうと思ってます♪
山羊さんのブログは、石鹸くずの再利用法も書いてるし、料理のレシピもあるしで勉強になります☆

会社のPCで見てるんですが ← をいっ
ブログは規制がかかってて見られないはずなのに、山羊さんのは見れるんです!遡って読ませていただいて、いま2009.4月まで読みました。
見れば見るほど、教室行きたいです(お菓子も食べたいですっw)

明日は休みなので、今日は夜更かしカービングです(*´∀`*)
Posted by ふくじん at 2009年10月23日 16:39
とっても綺麗なバラの蕾です。
山羊さん、生徒さん、おつかれさまでした。
石鹸の香りが、こちらまで届きそうですよ~
いつも作品を拝見していると私が想像するには、山羊さんはエネルギッシュで上品で優しくて、若々しいステキな女性が頭に浮かびますよ
これって、大当たりでしょう!!
ちなみに私は・・・・天然で、ドジなオバサンです。だからきっと
山羊さんの作品に憧れるのかも♪
Posted by 大福 at 2009年10月24日 09:19
ふくじんさん

彫るのが楽しいって事が1番ですね。(^_-)-☆

会社でブログが見られるのは、きっと私も会社でブログを書いてるからですよ! ←こらっ (笑)

夜更かしカービング・・・気が付いたら朝!・・なんて事にならないようにね。



大福さん

薔薇の蕾のブーケには、沢山の見学者たちを香りで誘い込んでくれました(笑)

>ステキな女性が頭に浮かびますよ

ないない ない! それは美化しすぎですってば~ (笑)
いま一度私のプロフィールをご覧になって下さいませ
ぐ~たら生活を信条としてるですよ。 σ(^◇^;)
私も同じ、ドジなオバサンで、孫でも出来ようもんならおばあちゃんです。

いやいやいや

「おばぁちゃ~ん」  ←未来の孫

こらっ!!山羊ちゃんとお呼び!! ←まだ呼ばれたくないのが本心 (爆)
Posted by 山羊 at 2009年10月24日 12:59