さぽろぐ

暮らし・住まい  |その他北海道

ログインヘルプ


2010年04月02日

カーネーションと独学のススメ

カーネーションと独学のススメ

たぶん延々に続くであろうテーブルシリーズの器に
カーネーションをアレンジメントしてみました。

写真を撮る時間がほとんど夜なので
いまいちピンク色が出ていませんね。
明るい内にカメラを持ちたいのですが
なかなか時間が取れなくて・・・ ふぅ

さて カーネーションを彫るにあたって
参考にしたのは、もちろん生のカーネーションなんですが
それよりも参考になったのは・・・・

カーネーションと独学のススメ

ネットで見つけた「バススポンジ」でした。

本物の花びらの作りに似せた物がかなり参考になります。

今回はS字にナミナミとギサギザを付けられる生徒さんに向けて
S字を利用した形です。
これにらせんをプラスすると、もう少しらしくなります。

実際のところ独学できた私にとって、カーネーションは未知数
本来はどんな彫りをするのかは・・・・???です。
でも元々のお手本は本物や造花であるはずです。
ですから・・・このカーネーションが間違いである

・・・ってことは、ないと思ってます。


カーネーションと独学のススメ

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(ソープカービング)の記事画像
カトレア
お正月休み終了
クリスマス仕様
金運・健康運に願いを込めて
年内の予定
シャボン玉
同じカテゴリー(ソープカービング)の記事
 カトレア (2025-01-09 17:08)
 お正月休み終了 (2025-01-05 18:32)
 クリスマス仕様 (2024-11-12 22:57)
 金運・健康運に願いを込めて (2024-11-07 18:36)
 年内の予定 (2024-11-01 23:00)
 シャボン玉 (2024-08-07 14:27)

この記事へのコメント
山羊さま

パチパチパチ!!!!!!

スポンジ上手!

何が正しいかってことも無く、
本来の彫り方ってことも無く、

あ、カーネーション♪ キレイ♪ って思えれば

いいのだと私は思います。

ほんと、これ、今まで見たカービングカーネーション
の中で、一番きれい。
Posted by スノー at 2010年04月02日 22:14
カーネーションは是非チャレンジしたい課題です。

頑張ります~
Posted by りんこ at 2010年04月03日 01:17
独学でカーネーションをマスターするなんて!
天才ですね
Posted by ゆきんこ at 2010年04月04日 01:14
スノーさん

ちゃんとカーネーションに見えましたか  良かったっ

キチンと整列させないところでカーネーションらしさが出たように思います。


つまり・・・・お上手じゃない方がそれっぽいって事で (^_-)-☆


りんこさん

カーネーションの出番が近いですので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
整列よりもやんちゃ坊主的が良いと思います。


ゆきんこさん

ないないづくしの田舎なので、私だけではなく回りの人たちも
何かにつけ「ゼロ」からの出発に慣れてるんですよ。
ここでは工夫する生活が普通なんですぅ 
てんさい・・・・とんでもありません。
でも ありがとうございます。
Posted by 山羊 at 2010年04月05日 10:27
こんにちは。
時々、お邪魔して読ませていただいています。

独学で、カーネーションを作っちゃうなんて
ス・ゴ・イ !
とってもきれいです。

確かに元々のお手本は、誰かの作ったモノではなく、
花屋さんに並ぶカーネーション、そのものですものね。

私は、お二人の先生にカーネーションの作り方を
教えていただきましたが、
最後は、その人のモノのとらえ方や感性だなぁと思いました。
ついつい方法にばかりとらわれてしまいますが、
それではいけませんよね。

山羊さんには、いつも刺激させられます。
Posted by ちょら at 2010年04月05日 11:56
ちょらさん

こんにちは ちょらさん

カーネーションは3年くらい前に1度彫ったのですが
独学なもので、特に彫りたいってお花じゃなかったので
ずっと彫らないで来てしまいました。 ←これ独学の悪いところです。
今頃になってやっと避けては通れない道となり ←生徒さんに教えるため
改めてカーネーションの花びらを一枚一枚解体してしまいました。
結果は、そうです! 感性です!
・・・ごちゃごちゃさせてしまえば、カーネーション! (笑)

そんないい加減な私で、刺激になるんでしょうか 大丈夫かな?(爆)
こんなブログですが、これからもおつきあい頂ければ幸いです。
Posted by 山羊 at 2010年04月05日 23:45