さぽろぐ

暮らし・住まい  |その他北海道

ログインヘルプ


2010年10月12日

独学のコツ/実際に書いて見なければ始まらない

独学のコツ/実際に書いて見なければ始まらない

この様なウニョウニョしたモチーフをらせんと言うのでしょうか。
正直な話し、正式名称がよく分からないのが独学の悲しさです。
3年前にこの彫り方を考えた時は、私的に山道で言う「ヘアピンカーブ」と呼んでました。
その後は南の方に住む独学仲間が「脳みそ」と表現してからは
密かに脳みそ彫りと呼んでいました。(笑)

この彫り方を考えた時の事ですが
まず実際に、こんな風に絵に書いてみました。

独学のコツ/実際に書いて見なければ始まらない

さて 彫りたい図柄を絵に書いては見たものの
これはナイフをどうやって動かしていけば良いのか・・・・・・
この絵の上から何度も指でトレースをしてみました。

そして それをナイフに替えて、一筆でナイフを動かすのが可能な位置を見つけ
その次の動きで何処まで進むのが可能なのかを見つけ・・・
・・・その前に次の工程に移るにはこの土台を削らなければ出来ない
じゃあ続行する前に下処理をしよう、それから一気に下の段に移る・・
その繰り返しで下って行けばいい・・・平均時速40キロ ←女の子だもん
カーブの後半はアクセル踏んで加速する。
これで私も秋名の峠を制する事が出来た!と喜んだものです。

あっ 何の事かわかりませんよね (笑)
この彫り方を解明した時は、「頭文字イニシャルD」を読み直してる時だったので
指でトレースを描いてる時は、藤原豆腐店の看板背負ったハチロクを運転してる気分で
コップの水をこぼさないようにカーブを曲がっておりました。←けっしてゆっくりではなく
ナイフを動かす時も、カーブ後半から一気に加速する工程が同じだなぁと感じました。

えっ もっと何言ってるかわからない? Σ( ̄▼ ̄;)あれぇ

って そうなんです。
生徒さんに、まず図解で解説したら まったく理解が貰えず
実際にやって見せて、やっと理解して貰えました。 (爆)

ちなみにこの彫り方では、峠の下りは制しましたが
逆の上りに挑戦した事はまだありません。←えっ そんな必要はないの?Σ( ̄▼ ̄;)

ポチッ ↓  ポチッ
にほんブログ村 ハンドメイドブログ カービングへ
にほんブログ村

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(ソープカービング)の記事画像
カトレア
お正月休み終了
クリスマス仕様
金運・健康運に願いを込めて
年内の予定
シャボン玉
同じカテゴリー(ソープカービング)の記事
 カトレア (2025-01-09 17:08)
 お正月休み終了 (2025-01-05 18:32)
 クリスマス仕様 (2024-11-12 22:57)
 金運・健康運に願いを込めて (2024-11-07 18:36)
 年内の予定 (2024-11-01 23:00)
 シャボン玉 (2024-08-07 14:27)

この記事へのコメント
毎回、毎回、山羊さんのブログは勉強になります!!
このウニョウニョ彫り(脳ミソでしたっけ)の説明に
納得いたしました。

やっぱり山羊先生は凄い!!!!!!
Posted by 大福 at 2010年10月13日 12:53
山羊さん、こんにちは~

独学で、こんなの作れるなんて驚きです!
私なんて、テキストみても「う~ん」と
悩むことも、しばしば。。

それにしてもこの脳みそ堀り、美しい~♪
素敵ですよ~!
Posted by ひかり at 2010年10月13日 14:43
大福さん

石鹸ばかり眺めても見えてこない時は、他のことをすると見えてくることがありますよね。(笑)
でも最近は、その他のことに夢中になってしまい、すっかり石鹸のことを忘れてしまうことが多くなってきました。
いやいや 石鹸にかかわらず3歩あるいたら忘れてしまうことが・・・・


ひかりさん

テキストの読解ってけっこう難しいですよね!
折り紙とか編み物とかいろんなテキストで挫折してますσ(^◇^;)
そんな私が作ったテキストで生徒さんも苦労してます(爆)


ところで 大福さん ひかりさん

「脳みそ」で覚えるのはやめようよ~ (笑) 
Posted by 山羊 at 2010年10月14日 00:14
たくみクンのように・・・なるほど。

他の方のように、私もナゾの彫り方を見ると、頭を抱えてしまいます。

考え込むより、失敗を恐れずナイフを持つ事ですよね!!

すごく参考になりました。ありがとうございます。
Posted by Atelier由 at 2010年10月14日 09:31
Atelier由さん

そうですね。失敗があるからこそ、いろいろな応用が出来るようになると思ってます。

もう私なんてさぁ~ 失敗ばかりしてるもんで
生徒さんの「出来ませ~ん」なんてアンサーは
「うんうん わかるぅ 私も出来なかったもん」から始まります(笑)

こんなみょうちくりんな例え話で参考になれば嬉しいです。
Posted by 山羊 at 2010年10月15日 13:13
すっかりご無沙汰していますm(__)m

もう何か月もナイフを握ることなく、くじけてしまっています。

でもこの図解を見て、久しぶりに頑張ってみようかな~と思ってます。

「頭文字D」での例えにはまってしまいました(^^)
ハチロクが赤名峠を攻めてる図とユーロビートが頭の中をぐるぐる回っています(^-^)
Posted by どん at 2010年10月15日 16:48
こんばんは。
次の日が休みなので、ゲームに夢中の旦那に付き合って”あげて”いる私です。
その横で、2日掛かりで花びらの中をV字に抜いていくのを練習していて
石鹸臭いコンビです。←なんか、アヤシイ二人みたい。

さてさて、図解で皆さん解るんですね。
く~・・・私、解らなかったです。
まぁ、初心者パートから抜け出れずにいるので、うねうねはまだ遠いです。
あ、脳みそがダメなら
 
  ダダミ彫りはどうでしょう?∑(゜▽゜;)ダダミって通じるのかっ?

それにしても、男児の母だっただけありますね。
イニDが出てくるなんて。
それとも、職業柄ですかっ?!
Posted by みぃ♪ at 2010年10月17日 01:17
どんさん

どんさん こんにちは

「頑張ってみようかな~」ってことは、ナイフを持てる環境が整ったってことかな。
だとしたら、「ブィっ!」ですね。
少しのブランクぐらい、どんさんなら大丈夫ですよ。
きっと待っている方もいらっしゃると思います、「おかえりなさい」ですね。

なんじゃこれは~?って事も日常の事に例えると結構あっそうか!って事、ありますよね(笑)
(山羊の日常=マンガ読み ←というのは変かな)


みぃ♪さん

AE86型が入庫した時はエンジンルームを開いて感動したものです。
ただし感動したのは会社の人たちで、私は他のエンジンとまったく見分けつきません。
つまり・・・職業病かしらん ←エンジンの見分け付かないのに(笑)

ダダミ・・・わかんないから 調べました!

生はポン酢で一度だけ食べた事あります。でも口にする前は勇気がいりましたよ。
私はよ~く煮込んで味がしみたのが好きです。縮んじゃうけど。

メールのお返事は少し待って下さいね。
持ってるんですけど、グチャグチャと山積みしてるんで
下の方から発掘してきます。
Posted by 山羊 at 2010年10月18日 11:33
こんばんは。
イニDは、職業病からでしたか。
私はと言えば・・・そういう題名の漫画があったなぁ程度です。
主人が、DVDを見つけて借りてきたので一緒に見た程度。

ダダミ・・・やっぱり解らなかったですか。
もしや、秋田だけかもと思っていましたが
やっぱりそうだったんですねぇ。
私は、天ぷらで食べるのが好きです。

メールの返事は、急ぎませんので心配しないでくださいねぇ。
Posted by みぃ♪ at 2010年10月18日 23:03
素晴らしいです。
東京にもいらっしゃることがあるのですね。
私がもう少し上手になったら、教えていただきたいです。
Posted by yuuko at 2010年12月23日 20:23
yuukoさん

ありがとうございます。
年に1度の割合で上京して、修行に励んでおります。

東京周辺には素晴らしいお教室が沢山ありますよ~
Posted by 山羊 at 2010年12月23日 23:11