さぽろぐ

暮らし・住まい  |その他北海道

ログインヘルプ


2014年03月31日

石鹸の保存には除菌です。

石鹸の保存にはジップロックなどのシール袋に入れるのは当たり前ですね。
その中にキッチンペーパーなどを濡らして入れることを、お勧めしていましたが
よく生徒さんや東京の先生から「カビるんです」と報告がありました。
私的に それって ??? だったんです。
それって 暑いから? かなとか。

ところが先日 私もカビ体験しました! しかも冬なのに Σ( ̄▼ ̄;)

え~ なんで? こんなの初めてだよ~

そこで原因を考えてみました。

石鹸の外袋が汚れてるのか?
保存用の袋が汚い?
私の手が雑菌だらけ?
水道の水が悪いのか?
まさかキッチンペーパー?

石鹸メーカーさんも袋の製造会社もキッチンペーパー会社も
製造する工場は、かなり気を使ってるハズです。
工場に入る時は、作業着に着替えて埃を持ち込まないように
静電防止ゲートをくぐり、工場内は空気清浄機がフル回転し
雑菌に対して万全の対策を取っています・・・・・たぶん

じゃ 水? いえいえ そんなに酷かったら病気になります。
と言うことは、私の手か なんだそうかそうか ヽ(*^∇^*)ノ
いやいや まだうちの家族で体調悪くした奴はいない・・・たぶん ←もしもし

そう言えば、今までは箱に入ったペーパーを使っていたんですが
今回カビたのは、ロールのペーパーでした。
しかも 野ざらしで置いていたのです・・・・・・・

そう 製造会社が悪いのではなく 
埃や雑菌にまみれたキッチンペーパーを使ったからカビたのです。

湿度を保つ為にキッチンペーパーを使う場合は
濡らしてから電子レンジでチンして除菌してから入れましょう。

石鹸の保存には除菌です。

蒸発分を考えて少し多めに濡らし、更にラップをかけて蒸発を防ぎます。
中のペーパーが沸騰して持ち上がるまで加熱します。

石鹸の保存には除菌です。

冷めてから袋に入れて密閉しましょう。

ファーストフードなどで袋入りのおしぼりがあまったら、それを使うのも良いです。
元が除菌されてるのでカビませんが、アルコールが含まれてるので
ポットのお湯で濡らしてから、袋に入れると良いでしょう。

石鹸の柔らかさを保つ為に、ひと手間をかけて下さいね(^_-)-☆

 ※ 袋を常に開け閉めされる方は濡れテッシュで充分です(ときどき交換)

ちょっとだけタメになった と言う方はポチっとお願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。


野ざらしのペーパーで、皿拭いたりしたことも あったなぁ・・・・・・・

こんな事で死ぬほどヤワじゃないけど ←それでいいのかっ 




あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(ソープカービング)の記事画像
カトレア
お正月休み終了
クリスマス仕様
金運・健康運に願いを込めて
年内の予定
シャボン玉
同じカテゴリー(ソープカービング)の記事
 カトレア (2025-01-09 17:08)
 お正月休み終了 (2025-01-05 18:32)
 クリスマス仕様 (2024-11-12 22:57)
 金運・健康運に願いを込めて (2024-11-07 18:36)
 年内の予定 (2024-11-01 23:00)
 シャボン玉 (2024-08-07 14:27)