2015年08月19日
酸化チタン~白にする
あんた しつこいよ!と言われそうですが (笑)
またもや アジサイのプリ化ネタです。
facebookの方で、市販の白いプリ・アジサイが変色したので
漂白したら元通りになりますか?という質問に対し
白くなるけど、また変色しますと答えていました。
私も白いアジサイがずっと持続してくれると嬉しいのにと
どうにも心残りがありまして、何か方法はないかと考えてみました。
ダイソーで少し前からキャンドルに使えないかと気になっていた物があります。

UVクラフトレジン用の顔料 たぶん10色位出ています。
アジサイにも使おうかと考えたことがあるのですが
顔料は染料よりも粒子が粗いので、染まりづらいのでは?と勝手に解釈してました。
でも ものは試しにで白を買ってみました。
買ってみて知ったことですが白は「酸化チタン」ではありませんか!!
いやはや・・・・購入する時は老眼で成分まで見えていませんでした Σ( ̄▼ ̄;)

酸化チタンはとっても身近なものに配合されてる成分です。
ファンデーションや日焼け止め類・石鹸に必ずと言って良いほど入ってますよ。
(さあ石鹸の成分のところを見てみましょう あるでしょ でも透明石鹸には入ってません )
酸化チタンは・・・えーと科学的な話は抜きにして ←もしもし
紫外線防止剤として使ったり、白い色味として使います。
石鹸には製造過程で石鹸素地に配合し、白もしくは白っぽい色味にし
それからカラーの色を付けていきます。(素地の液状は透明なのです)
※一部マスターおくなかさんからの受け売りも入ってます。
と言うわけで、酸化チタンでアジサイを色づけられれば
白い色に加えて紫外線防止剤でもあるので、変色もある程度防げるカモです。

グリセリン液に酸化チタン一袋を入れて、脱色済みのアジサイを漬け込みました。
と 簡単そうですが、実はそうでもない
酸化チタンは水分に混ざらないわけではありませんが、混ざりにくいです。
袋の中でかなりモミモミしました。
また粉が手に付くと、水で手を洗っても弾いてしまいなかなか取れません。
(そうじゃなきゃファンデに配合する意味ないし)
1日漬け込み、サっと水ですすいで干しました。

見た目は白いプリ・アジサイが出来ました。
でも ただ脱色されて白いのか、酸化チタンで染まって白いのかは
残念ながら肉眼ではわかりません。 ←もしもし
結論として、変色しににくなったのかどうかは、1年位先でなければわかりません。
さて 最近手作り石鹸を作り始めたカーブァーのみなさんへ
ミルキーなパステル調の色味にしたいという方は、酸化チタンを入れると良いですが
ダイソーの商品は使わないで下さい。一応メイドインジャパンですが
成分には「分散剤・酸化チタン」とあり純粋ではありません。
面倒でも手作り石鹸にはコスメ用・石鹸用をお買い求め下さい。
彫るだけだよと言う方は・・・・・・止めはしませんが わたしゃしらん!
私はミルキーなパステル調のキャンドルを作りたいので
キャンドルにはこの商品を使ってみようと思いますが
溶けるのかな?・・・・レジンに溶けるんだから 溶けるのか。
だけど 単純な疑問が・・・・・
紫外線防止剤なのに、UVレジン(紫外線硬化剤)に入れて固まるのか?
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
カービングのコンテストが開催されます。
詳しくは ↓ こちらの ↓ バナーをクリック

またもや アジサイのプリ化ネタです。
facebookの方で、市販の白いプリ・アジサイが変色したので
漂白したら元通りになりますか?という質問に対し
白くなるけど、また変色しますと答えていました。
私も白いアジサイがずっと持続してくれると嬉しいのにと
どうにも心残りがありまして、何か方法はないかと考えてみました。
ダイソーで少し前からキャンドルに使えないかと気になっていた物があります。
UVクラフトレジン用の顔料 たぶん10色位出ています。
アジサイにも使おうかと考えたことがあるのですが
顔料は染料よりも粒子が粗いので、染まりづらいのでは?と勝手に解釈してました。
でも ものは試しにで白を買ってみました。
買ってみて知ったことですが白は「酸化チタン」ではありませんか!!
いやはや・・・・購入する時は老眼で成分まで見えていませんでした Σ( ̄▼ ̄;)
酸化チタンはとっても身近なものに配合されてる成分です。
ファンデーションや日焼け止め類・石鹸に必ずと言って良いほど入ってますよ。
(さあ石鹸の成分のところを見てみましょう あるでしょ でも透明石鹸には入ってません )
酸化チタンは・・・えーと科学的な話は抜きにして ←もしもし
紫外線防止剤として使ったり、白い色味として使います。
石鹸には製造過程で石鹸素地に配合し、白もしくは白っぽい色味にし
それからカラーの色を付けていきます。(素地の液状は透明なのです)
※一部マスターおくなかさんからの受け売りも入ってます。
と言うわけで、酸化チタンでアジサイを色づけられれば
白い色に加えて紫外線防止剤でもあるので、変色もある程度防げるカモです。
グリセリン液に酸化チタン一袋を入れて、脱色済みのアジサイを漬け込みました。
と 簡単そうですが、実はそうでもない
酸化チタンは水分に混ざらないわけではありませんが、混ざりにくいです。
袋の中でかなりモミモミしました。
また粉が手に付くと、水で手を洗っても弾いてしまいなかなか取れません。
(そうじゃなきゃファンデに配合する意味ないし)
1日漬け込み、サっと水ですすいで干しました。
見た目は白いプリ・アジサイが出来ました。
でも ただ脱色されて白いのか、酸化チタンで染まって白いのかは
残念ながら肉眼ではわかりません。 ←もしもし
結論として、変色しににくなったのかどうかは、1年位先でなければわかりません。
さて 最近手作り石鹸を作り始めたカーブァーのみなさんへ
ミルキーなパステル調の色味にしたいという方は、酸化チタンを入れると良いですが
ダイソーの商品は使わないで下さい。一応メイドインジャパンですが
成分には「分散剤・酸化チタン」とあり純粋ではありません。
面倒でも手作り石鹸にはコスメ用・石鹸用をお買い求め下さい。
彫るだけだよと言う方は・・・・・・止めはしませんが わたしゃしらん!
私はミルキーなパステル調のキャンドルを作りたいので
キャンドルにはこの商品を使ってみようと思いますが
溶けるのかな?・・・・レジンに溶けるんだから 溶けるのか。
だけど 単純な疑問が・・・・・
紫外線防止剤なのに、UVレジン(紫外線硬化剤)に入れて固まるのか?
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
カービングのコンテストが開催されます。
詳しくは ↓ こちらの ↓ バナーをクリック
