2015年12月28日
学んだことは次へ
今日の北海道はやや吹雪模様であります。
クリスマス前まではサラっとしか雪がなかったのに
やっぱり北海道だな 雪量の帳じりが合ってきました。
今年も残すところ4日、そろそろお正月休みの準備をしなければと
ツタヤのレンタルコミックを覗こうとしたら、一年ぶりのこんにちはで
ログインが出来ません ←パスワード忘れたよ(T_T)
って言うか 毎年の事ながら まだまだ年賀状にたどり着けてない・・・・
さて 前回苦労した折り紙の扇 角と角が合わなくて散々でしたが
それだけでは終わらせません あの時上手くいかなかった要因には
人の話を聞いてない、自分勝手に始めてしまった事がありました。
その反省点を次に繋げなくては経験した意味がありません(笑)
「お菓子のほんだ」の初級教室でお正月飾りを彫って頂きました。

<彫刻刀とナイフを交互に使って彫ったお花と折り紙の扇でお正月らしさを。>
彫刻刀を使う場合は、石鹸が柔らかくなければなりません
この時期のマックスさんの「植物生まれのやさしい石鹸」は寒さで固めなので
保温バックとお湯入りペットボトルを使って、予め石鹸を温めて置いて使います。
サクサクとお花2輪を彫って50分
台紙を作って10分 ←厚紙+ちよ紙
折り紙で扇作りで20分 ←ダイソーの表金・裏赤で厚手の色紙
組み立てで20分 ←みんな精根尽き果てる
いつものレリーフですと1時間ちょっとで終了するのですが、やはり扇作りに時間がかかりました。
ただジャバラに折るだけなのですが。 ←人のことはまったく言えない
これね 正方形のまま折っていくとハリ扇になってしまうんです。
ズルして大きく折ってしまうのもダメ キレイに開いてくれない
だからね 折り紙を切って長方形にし、やや細かく折っていくと上手くいきます。
と 私が苦労して悟った事を伝えてるのに 誰も聞いてくれない(笑)
みんな 人の話はちゃんと聞きましょうよ! ←誰に似てしまった?私か?
イメージと違う形になって ようやく納得してくれました。←遅いけど(T_T)
単純作業であるがために、イメージが勝手に暴走し
勿体なくて美しい折り紙にハサミを入れられないとか
結局 生徒さんたちも私と同じ道を辿ってしまったのでした。
2個目作る時は説明通りに作ります!
と言っていましたが、恐らくまた同じ物を作ってしまうと思います(笑)
3個目を作ったら・・・・・きっとキレイに開く扇が出来るかと
3度目の正直です。
2度あることは3度ある とも言いますが
これは積み重ねた経験値ですので
2回失敗しても 3回挑戦したら得る物は必ずあるはず。
近いうち(たぶん1ヶ月以内)に3度目の正直についてブログ書きますね ←年賀状しなさいよ~
お情けのイチポチっお願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
クリスマス前まではサラっとしか雪がなかったのに
やっぱり北海道だな 雪量の帳じりが合ってきました。
今年も残すところ4日、そろそろお正月休みの準備をしなければと
ツタヤのレンタルコミックを覗こうとしたら、一年ぶりのこんにちはで
ログインが出来ません ←パスワード忘れたよ(T_T)
って言うか 毎年の事ながら まだまだ年賀状にたどり着けてない・・・・
さて 前回苦労した折り紙の扇 角と角が合わなくて散々でしたが
それだけでは終わらせません あの時上手くいかなかった要因には
人の話を聞いてない、自分勝手に始めてしまった事がありました。
その反省点を次に繋げなくては経験した意味がありません(笑)
「お菓子のほんだ」の初級教室でお正月飾りを彫って頂きました。
<彫刻刀とナイフを交互に使って彫ったお花と折り紙の扇でお正月らしさを。>
彫刻刀を使う場合は、石鹸が柔らかくなければなりません
この時期のマックスさんの「植物生まれのやさしい石鹸」は寒さで固めなので
保温バックとお湯入りペットボトルを使って、予め石鹸を温めて置いて使います。
サクサクとお花2輪を彫って50分
台紙を作って10分 ←厚紙+ちよ紙
折り紙で扇作りで20分 ←ダイソーの表金・裏赤で厚手の色紙
組み立てで20分 ←みんな精根尽き果てる
いつものレリーフですと1時間ちょっとで終了するのですが、やはり扇作りに時間がかかりました。
ただジャバラに折るだけなのですが。 ←人のことはまったく言えない
これね 正方形のまま折っていくとハリ扇になってしまうんです。
ズルして大きく折ってしまうのもダメ キレイに開いてくれない
だからね 折り紙を切って長方形にし、やや細かく折っていくと上手くいきます。
と 私が苦労して悟った事を伝えてるのに 誰も聞いてくれない(笑)
みんな 人の話はちゃんと聞きましょうよ! ←誰に似てしまった?私か?
イメージと違う形になって ようやく納得してくれました。←遅いけど(T_T)
単純作業であるがために、イメージが勝手に暴走し
勿体なくて美しい折り紙にハサミを入れられないとか
結局 生徒さんたちも私と同じ道を辿ってしまったのでした。
2個目作る時は説明通りに作ります!
と言っていましたが、恐らくまた同じ物を作ってしまうと思います(笑)
3個目を作ったら・・・・・きっとキレイに開く扇が出来るかと
3度目の正直です。
2度あることは3度ある とも言いますが
これは積み重ねた経験値ですので
2回失敗しても 3回挑戦したら得る物は必ずあるはず。
近いうち(たぶん1ヶ月以内)に3度目の正直についてブログ書きますね ←年賀状しなさいよ~
お情けのイチポチっお願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
Posted by 山羊 at 12:48│Comments(0)
│ソープカービング