2016年11月05日
文化祭生徒さん作品 その8
文化の日、真冬用の衣類を出していたら大金を発見!
2009年の日付があるバンコクでの買い物レシートと一緒に
500B1枚 100B3枚 50B20B1枚づつのお札 と小銭
オイオイ もの凄いお金持ちじゃないですか
今年5月のバンコクでは、帰りの空港で120Bの唐辛子が買えなくて
生徒さんにおねだりして買って貰ったのに・・・ ←もしもし
またバンコクに行くから その時に使えばいいさ って思ってたのも
その後 すっかり忘れてタンス預金していたらしい
それと一緒にPASMOも出てきた たぶんこれも2009年から使ってない
これ 使えるの?
Suicaは先週上京した時には使えなくなってました
最後に使ったのが2年前・・・・ロックかかってました
仕方ないじゃないの! 地元の駅はIC対応じゃないし!(>_<)
ICカード持ってるとね、定期的に都会へ行かなきゃならないの
もちろんラビットカードもだから 定期的にタイにも行かなきゃ!
と 夫に説明してますが、ちょっと説得力に欠けるな(笑)
さて 文化祭の作品紹介です。

お花の先生をしてる生徒さんの作品です。
花びらが反ったバラは、なんと言っても本物の花びらを
どれだけイメージ出来てるかで決まります。
さすがですね!

こちらはバンコクから購入してきた本を参考に彫ったそうです。
きっとマリサでのレッスンを思い出しながら彫ったことでしょう。

この変わった石鹸は、バンコクのターミナル21の地下スーパーで購入したもの
この石鹸を見つけたのは私でしたが、私はどう使おうか考えが浮かばず購入はしなかったのですが
生徒さんは使いこなしてますね。 特に立て使いが面白いです。

この作品と

こちらは同じデザインなんですが
彫る人が違うと同じラインでもシャープだったり、ふっくらだったりと変わりますね。
私の教室は3支庁にまたがって8カ所あるので
合同の展示会はとても難しく、各市町の文化祭に頼ってます。
(北海道は広いので14支庁に区分されいます
面積的に道内に14県詰まってる感覚かな)
その中に ひとり参加の文化祭もあります。
岩見沢の教室まで通ってきてる生徒さんですが
まだ岩見沢の文化祭には教室が参加していないので
生徒さんの地元の文化祭を発表の場としてくれました。



1人の作品とは感じさせないほど展示してくれました。
(昨年に続いての展示です)
実はこの町、数年前に公民館講座の講師依頼を頂いたのですが
なにせ私など田舎住まいで知名度もなかった為、1人も集まらずボツになったのです(笑)
その町にいまでは生徒さんがカービングを紹介してくれているのです
ふっふっふっふっ なんだか達成感♪ ←もしもし (^_^)v
まだ札幌・岩見沢・滝川・旭川の生徒さんの発表の場がありませんが
何かしら確保したいと考えているところです。
以上で2016年度の文化祭作品の紹介は終了です。
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
2009年の日付があるバンコクでの買い物レシートと一緒に
500B1枚 100B3枚 50B20B1枚づつのお札 と小銭
オイオイ もの凄いお金持ちじゃないですか
今年5月のバンコクでは、帰りの空港で120Bの唐辛子が買えなくて
生徒さんにおねだりして買って貰ったのに・・・ ←もしもし
またバンコクに行くから その時に使えばいいさ って思ってたのも
その後 すっかり忘れてタンス預金していたらしい
それと一緒にPASMOも出てきた たぶんこれも2009年から使ってない
これ 使えるの?
Suicaは先週上京した時には使えなくなってました
最後に使ったのが2年前・・・・ロックかかってました
仕方ないじゃないの! 地元の駅はIC対応じゃないし!(>_<)
ICカード持ってるとね、定期的に都会へ行かなきゃならないの
もちろんラビットカードもだから 定期的にタイにも行かなきゃ!
と 夫に説明してますが、ちょっと説得力に欠けるな(笑)
さて 文化祭の作品紹介です。
お花の先生をしてる生徒さんの作品です。
花びらが反ったバラは、なんと言っても本物の花びらを
どれだけイメージ出来てるかで決まります。
さすがですね!
こちらはバンコクから購入してきた本を参考に彫ったそうです。
きっとマリサでのレッスンを思い出しながら彫ったことでしょう。
この変わった石鹸は、バンコクのターミナル21の地下スーパーで購入したもの
この石鹸を見つけたのは私でしたが、私はどう使おうか考えが浮かばず購入はしなかったのですが
生徒さんは使いこなしてますね。 特に立て使いが面白いです。
この作品と
こちらは同じデザインなんですが
彫る人が違うと同じラインでもシャープだったり、ふっくらだったりと変わりますね。
私の教室は3支庁にまたがって8カ所あるので
合同の展示会はとても難しく、各市町の文化祭に頼ってます。
(北海道は広いので14支庁に区分されいます
面積的に道内に14県詰まってる感覚かな)
その中に ひとり参加の文化祭もあります。
岩見沢の教室まで通ってきてる生徒さんですが
まだ岩見沢の文化祭には教室が参加していないので
生徒さんの地元の文化祭を発表の場としてくれました。
1人の作品とは感じさせないほど展示してくれました。
(昨年に続いての展示です)
実はこの町、数年前に公民館講座の講師依頼を頂いたのですが
なにせ私など田舎住まいで知名度もなかった為、1人も集まらずボツになったのです(笑)
その町にいまでは生徒さんがカービングを紹介してくれているのです
ふっふっふっふっ なんだか達成感♪ ←もしもし (^_^)v
まだ札幌・岩見沢・滝川・旭川の生徒さんの発表の場がありませんが
何かしら確保したいと考えているところです。
以上で2016年度の文化祭作品の紹介は終了です。
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中