2016年11月14日
リースいろいろ・・・材料は同じだけど
週末は雪で真っ白でしたが、またキレイに雪が溶けてしまいました。
それにしても土曜日の旭川は雪がしっかり積もっていて
道路も雪でガタガタ状態・・・・あの街は真冬のようでしたけど。
各教室で生徒さんのリースが出来上がってきましたので紹介します。

レースリース台の大を使った作品です。(ご自身で用意されました)
レース部分を見せて使いたいとのことで、いわゆる表使いです。
プリアレンジ経験者の生徒さんなので、レッスン内でここまで仕上がりました。
さて「表使い」とは?
リース台はレース編みで出来てますので、編み目に表裏があり
表側を見せると編み目もきれいに見せることが出来ます。
このようにレース編みを使ってるって事を見せられますね。
また重い石鹸のお花を支えてるワイヤーを
フォームが突き出たところをグルーで留める事も出来ます。
でも・・・・そうなると裏側はフォームがむき出しになるので
それがちょっと残念なところでもあります。
逆に「裏使い」は編み目が裏目になってますので
レース部分を見せるようにすると、厳密に言えば編み目が残念
出来るだけレース部分を見せないように盛っていきます。
これも重いお花のワイヤーはレース部分から飛び出たところを
編み目と一緒にグルーで固めてしまえば落下防止になります。
しかも、裏側はレース編みで出来てますのできれいな状態です。
表使い・裏使い どちらも長所・短所がありますよ (^_-)

こちらは美唄ほんだお菓子屋さん」教室での作品です。
プチベリィ1個から切り出しのポインセチアと
まだ厚く残った石鹸でさらにレリーフのポインセチアを彫りました。
プチベリィ1粒で2度美味しいってやつですね(笑)

さっそく限定販売のダラスローズをチョイスした生徒さんです。
1レッスンで強引に形にしたいとのことで、テキパキ彫れるポインセチアにしました。
残念ながらオーナメント装着までは行けなくて、飾りは持ち帰りに。
花芯には、市販で小さなリースになっていたのをバラして花芯として使用
ポインセチアの花芯って手に入りづらいので、目に付いた時に調達しておきました。
これ、ナチュラルキッチンでしかもスカイツリーの麓のお店だったかと←ご苦労っ

こちらはお家に帰ってから完成させた画像を送って頂きました。
うんうん 良くできてるね~ ・・・・(^_^;)
ダメ出ししても良いならね 確かお花をもう一つ彫りましたよね?
ソープカービングを使ったリースですからお花付けましょうよ
彫ったのが気に入らなかったのなら、彫りなおしてね
それと気になるのが 右側のアジサイとリンゴが飛び出してるので直そうよ!
そうすると もっと可愛くなるよ~ (^_-)-☆
生徒さんいわく 注意箇所は気にはなってたけど
「まっいいっか」で送ってくれたそうで (笑)
ですから、出来上がったら画像をぜひ送ってくださいな (*^_^*)
その時の気分でアドバイスします! ←・・・・もしもし

宗教上の事情で・・・とか クリスマスだけじゃ嫌っ!・・・とかな諸事情で
クリスマスっぽさは全面に出したくない と言う作品です (笑)
それで限定色でも敢えてテラコッタ色をチョイス
リース台はハートの大を使いまして、石鹸は2個使用
ひとつの石鹸から開いたバラ1輪・つぼみ2輪・ポインセチア1輪を彫ってます。
あの小さな楕円の石鹸で4輪切り出すなんて、欲張りですねぇ(笑)
リース台は表を使っていますが、一周アジサイ仕様
裏側はフォームとワイヤーをグルーで留めてます。
シーズンを終えたら、松ぼっくりを取りリボンは付け替える・・・とか
材料はリース台の大小・アジサイの色違いはありますが
内容的にはほぼ同じです。いろいろなリースが出来上がってます。
全員のを掲載するとまた沢山ブログ書かなきゃならないので ←こらこら
一部の掲載でご勘弁を <(_ _)>
さて 旭川のサンキ情報を生徒さんから頂きました。
場所は永山にあるサンキです。

13日現在では、ほぼ手つかず状態ではないでしょうか!
大中小とまだいっぱいありますよ~
おっと良い物みっけ!! 左上の赤いリボンの造花
これ6~7本のお花で119円(税込み)
白やピンクの石鹸でポインセチアを彫って、真ん中に花芯替わりに使えますよ~
むっ黒い造花・・・ダラスローズのポインセチアに渋くて良いかも
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
それにしても土曜日の旭川は雪がしっかり積もっていて
道路も雪でガタガタ状態・・・・あの街は真冬のようでしたけど。
各教室で生徒さんのリースが出来上がってきましたので紹介します。
レースリース台の大を使った作品です。(ご自身で用意されました)
レース部分を見せて使いたいとのことで、いわゆる表使いです。
プリアレンジ経験者の生徒さんなので、レッスン内でここまで仕上がりました。
さて「表使い」とは?
リース台はレース編みで出来てますので、編み目に表裏があり
表側を見せると編み目もきれいに見せることが出来ます。
このようにレース編みを使ってるって事を見せられますね。
また重い石鹸のお花を支えてるワイヤーを
フォームが突き出たところをグルーで留める事も出来ます。
でも・・・・そうなると裏側はフォームがむき出しになるので
それがちょっと残念なところでもあります。
逆に「裏使い」は編み目が裏目になってますので
レース部分を見せるようにすると、厳密に言えば編み目が残念
出来るだけレース部分を見せないように盛っていきます。
これも重いお花のワイヤーはレース部分から飛び出たところを
編み目と一緒にグルーで固めてしまえば落下防止になります。
しかも、裏側はレース編みで出来てますのできれいな状態です。
表使い・裏使い どちらも長所・短所がありますよ (^_-)
こちらは美唄ほんだお菓子屋さん」教室での作品です。
プチベリィ1個から切り出しのポインセチアと
まだ厚く残った石鹸でさらにレリーフのポインセチアを彫りました。
プチベリィ1粒で2度美味しいってやつですね(笑)

さっそく限定販売のダラスローズをチョイスした生徒さんです。
1レッスンで強引に形にしたいとのことで、テキパキ彫れるポインセチアにしました。
残念ながらオーナメント装着までは行けなくて、飾りは持ち帰りに。
花芯には、市販で小さなリースになっていたのをバラして花芯として使用
ポインセチアの花芯って手に入りづらいので、目に付いた時に調達しておきました。
これ、ナチュラルキッチンでしかもスカイツリーの麓のお店だったかと←ご苦労っ

こちらはお家に帰ってから完成させた画像を送って頂きました。
うんうん 良くできてるね~ ・・・・(^_^;)
ダメ出ししても良いならね 確かお花をもう一つ彫りましたよね?
ソープカービングを使ったリースですからお花付けましょうよ
彫ったのが気に入らなかったのなら、彫りなおしてね
それと気になるのが 右側のアジサイとリンゴが飛び出してるので直そうよ!
そうすると もっと可愛くなるよ~ (^_-)-☆
生徒さんいわく 注意箇所は気にはなってたけど
「まっいいっか」で送ってくれたそうで (笑)
ですから、出来上がったら画像をぜひ送ってくださいな (*^_^*)
宗教上の事情で・・・とか クリスマスだけじゃ嫌っ!・・・とかな諸事情で
クリスマスっぽさは全面に出したくない と言う作品です (笑)
それで限定色でも敢えてテラコッタ色をチョイス
リース台はハートの大を使いまして、石鹸は2個使用
ひとつの石鹸から開いたバラ1輪・つぼみ2輪・ポインセチア1輪を彫ってます。
あの小さな楕円の石鹸で4輪切り出すなんて、欲張りですねぇ(笑)
リース台は表を使っていますが、一周アジサイ仕様
裏側はフォームとワイヤーをグルーで留めてます。
シーズンを終えたら、松ぼっくりを取りリボンは付け替える・・・とか
材料はリース台の大小・アジサイの色違いはありますが
内容的にはほぼ同じです。いろいろなリースが出来上がってます。
全員のを掲載するとまた沢山ブログ書かなきゃならないので ←こらこら
一部の掲載でご勘弁を <(_ _)>
さて 旭川のサンキ情報を生徒さんから頂きました。
場所は永山にあるサンキです。
13日現在では、ほぼ手つかず状態ではないでしょうか!
大中小とまだいっぱいありますよ~
おっと良い物みっけ!! 左上の赤いリボンの造花
これ6~7本のお花で119円(税込み)
白やピンクの石鹸でポインセチアを彫って、真ん中に花芯替わりに使えますよ~
むっ黒い造花・・・ダラスローズのポインセチアに渋くて良いかも
ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
Posted by 山羊 at 18:31│Comments(0)
│ソープカービング