2019年12月26日
ブルーレイレコーダー女子力で修理する
TVは録画して夜中にまとめて見るのが日課でしたが
なんて事でしょう
この年末に来て、ブルーレイレコーダーが壊れてしまいました~
まだ8年しか使ってないのに・・・しか?なのか、も?
年末年始の放送に向けて録画できないのは困るので
さっそくネットで新機種の値段を調べてみたら
ダブルチューナー付きだと30000円前後 ←あえて0表示
ふだん200円前後の石鹸を彫って生活してる私
つまり石鹸150個分ですよ
そう考えると・・・・・即決断は無理ですっ!
そこで直せる物なら直したい
ネットでなにか情報がないかと調べてみると
なんと! ザクザクと出てくるではありませんか!
東芝ブルーレイレコーダー D-BZ510
WAIT点滅で動作不能
しかもひとつ若い型番D-BZ500がリコールになっていて
症状は同じなのに510はリコールなしって・・・・・
まあ過ぎてしまったことは仕方がない
直す方法を親切にブログに書いてる方がいたので
私もまねして修理してみることにしました
もう動かないんだから、どうなっても諦められるし。

情報では矢印のところの電解コンデンサーが不良品らしく
WAIT点滅ではこれを取り替えると直るとのこと
さっそく同じ部品の3300μF10Vとやらをネットで購入し
交換作業に挑みました。
要はバラして交換して組み立てれば良いだけ
そもそも、これらの機械を組み立てて製品にしたのは
工場で働いてる、殆どが女性なわけですから
私にだって 出来そうな 気がします・・・・たぶん

<ハードディスクを外したところ>
ハードを外してコネクターを3ヵ所竹串を渡してそっと引き抜き
黄土色の板を留めてあるネジを外します

フロントパネルも外すと作業がしやすいとのことで、外すと
なんて事でしょう~
SDカードやUSBを差し込むところが埃だらけ
ここに差し込んで使ったことはありませんが、もしこの状態で差していたら
別の意味で不良箇所が出ていたかも知れません

黄土色の板を外して裏側をひっくりかえすと
説明で意味不明だった数字「C5201」が印字されてるではありませんか!
そうか「C5201の3300μF10Vを交換」って場所を示す数字だったのです
それに心配だった+-を間違わないようにも、ちゃんと+-が表記されてました。
ここまで来たら、ハンダで留めてあるハンダを溶かして外せばよいのです
しか~し ダイソーの30Wのハンダコテでは溶けませんでした~
工場からサビだらけのハンダコテを持ってきて溶かし
新しいコンデンサーを下から差し込み(長い方が+)、余った部分はカットして
またハンダで留め・・・・コテコテになったけど、なんとか留まりした
もし電子部品工場のパート採用試験にハンダ付け実技試験があったなら
わたしは確実に不採用になること間違いなし・・・そんな出来映えです(笑)
取り外した部品を順に取り付けて行き、コンセントを入れたところ
元通りに復帰できました! やったぁ!
部品代は電解コンデンサー2個組みで送料込み300円でしたので
1個しか使ってないので、実質150円で直ってしまいました。
石鹸1個分にもなってません、身の丈にあった生活です(笑)
ちなみに 私は電解コンデンサーがなんであるのかは全く分かりません
分かっているのは、ドライバーは回して使うことぐらいです(笑)

さて、矢印は電源ユニットあたりのカバーなんですが、どうみても変形しています
参考元のブログに出ていた画像も同じく変形してました。
原因は中の青い色の部品が大きくて高さが合ってなく
その上に被るカバーにつっかえていた為でした。
この変形で不具合は出ていませんけど
他の型番や他のメーカーの事はわかりませんが
うちのレコーダーの同機種は、このコンデンサーが不良で
動作不能になる情報がザクザク出てきます
お粗末すぎると思うのだけれど、火を噴いたりなどの
命に関わるような事じゃなきゃメーカーは知らんぷりなんでしょうかねぇ

今回使った道具と交換した新旧の部品です。あっ+のドライバーが写ってませんでした~
以前にも給湯ボイラーが不具合で、症状からあたりをつけて
部品の温度センサーを取り寄せて1200円位で直したことがあります。
身の丈生活ってある意味では大事だと思います。
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
#札幌のフルーツカービング教室 #札幌のソープカービング教室 #旭川のフルーツ・ソープカービング教室
#札幌 #旭川 #岩見沢 # 美唄 # 砂川 #滝川 #深川 教室開講中
なんて事でしょう
この年末に来て、ブルーレイレコーダーが壊れてしまいました~
まだ8年しか使ってないのに・・・しか?なのか、も?
年末年始の放送に向けて録画できないのは困るので
さっそくネットで新機種の値段を調べてみたら
ダブルチューナー付きだと30000円前後 ←あえて0表示
ふだん200円前後の石鹸を彫って生活してる私
つまり石鹸150個分ですよ
そう考えると・・・・・即決断は無理ですっ!
そこで直せる物なら直したい
ネットでなにか情報がないかと調べてみると
なんと! ザクザクと出てくるではありませんか!
東芝ブルーレイレコーダー D-BZ510
WAIT点滅で動作不能
しかもひとつ若い型番D-BZ500がリコールになっていて
症状は同じなのに510はリコールなしって・・・・・
まあ過ぎてしまったことは仕方がない
直す方法を親切にブログに書いてる方がいたので
私もまねして修理してみることにしました
もう動かないんだから、どうなっても諦められるし。

情報では矢印のところの電解コンデンサーが不良品らしく
WAIT点滅ではこれを取り替えると直るとのこと
さっそく同じ部品の3300μF10Vとやらをネットで購入し
交換作業に挑みました。
要はバラして交換して組み立てれば良いだけ
そもそも、これらの機械を組み立てて製品にしたのは
工場で働いてる、殆どが女性なわけですから
私にだって 出来そうな 気がします・・・・たぶん

<ハードディスクを外したところ>
ハードを外してコネクターを3ヵ所竹串を渡してそっと引き抜き
黄土色の板を留めてあるネジを外します

フロントパネルも外すと作業がしやすいとのことで、外すと
なんて事でしょう~
SDカードやUSBを差し込むところが埃だらけ
ここに差し込んで使ったことはありませんが、もしこの状態で差していたら
別の意味で不良箇所が出ていたかも知れません

黄土色の板を外して裏側をひっくりかえすと
説明で意味不明だった数字「C5201」が印字されてるではありませんか!
そうか「C5201の3300μF10Vを交換」って場所を示す数字だったのです
それに心配だった+-を間違わないようにも、ちゃんと+-が表記されてました。
ここまで来たら、ハンダで留めてあるハンダを溶かして外せばよいのです
しか~し ダイソーの30Wのハンダコテでは溶けませんでした~
工場からサビだらけのハンダコテを持ってきて溶かし
新しいコンデンサーを下から差し込み(長い方が+)、余った部分はカットして
またハンダで留め・・・・コテコテになったけど、なんとか留まりした
もし電子部品工場のパート採用試験にハンダ付け実技試験があったなら
わたしは確実に不採用になること間違いなし・・・そんな出来映えです(笑)
取り外した部品を順に取り付けて行き、コンセントを入れたところ
元通りに復帰できました! やったぁ!
部品代は電解コンデンサー2個組みで送料込み300円でしたので
1個しか使ってないので、実質150円で直ってしまいました。
石鹸1個分にもなってません、身の丈にあった生活です(笑)
ちなみに 私は電解コンデンサーがなんであるのかは全く分かりません
分かっているのは、ドライバーは回して使うことぐらいです(笑)

さて、矢印は電源ユニットあたりのカバーなんですが、どうみても変形しています
参考元のブログに出ていた画像も同じく変形してました。
原因は中の青い色の部品が大きくて高さが合ってなく
その上に被るカバーにつっかえていた為でした。
この変形で不具合は出ていませんけど
他の型番や他のメーカーの事はわかりませんが
うちのレコーダーの同機種は、このコンデンサーが不良で
動作不能になる情報がザクザク出てきます
お粗末すぎると思うのだけれど、火を噴いたりなどの
命に関わるような事じゃなきゃメーカーは知らんぷりなんでしょうかねぇ

今回使った道具と交換した新旧の部品です。あっ+のドライバーが写ってませんでした~
以前にも給湯ボイラーが不具合で、症状からあたりをつけて
部品の温度センサーを取り寄せて1200円位で直したことがあります。
身の丈生活ってある意味では大事だと思います。
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
#札幌のフルーツカービング教室 #札幌のソープカービング教室 #旭川のフルーツ・ソープカービング教室
#札幌 #旭川 #岩見沢 # 美唄 # 砂川 #滝川 #深川 教室開講中
Posted by 山羊 at 16:26│Comments(0)
│日常いろいろ