2023年10月21日
ノーム(妖精)のクリスマスツリー
今年のクリスマスツリーは目先を変えまして
森に住むノーム(妖精)がツリーのコスプレしたら
どんな姿になるかな・・・から考えました。
ホントはヒツジで余ったクルクル目玉と白毛糸の使い道だったんだけどね
それとイモムシクリップのフェルトボールも
もちろん、簡単・早い・美味しい楽しいも忘れません。


土台は果物ナイフと初心者用カービングナイフを使って整えていますが
模様は彫刻刀だけを使って色々と楽しめます。
タイの彫刻刀を待っていなくても、上段真ん中のヴェスタピンクのノームは
100均の丸刀だけで彫ってるんですよ!(^^)!
飾りもリーフリボン以外はすべてダイソーです・・・・
あああぁぁ 相変わらず 高級感ないですねぇ (◎_◎;)
高級感出したい方は、天然石のピアス挿すのも良いかも。
いつもツリーが自立しないので、何かに固定していましたが
ノームはやはり立っていた方が良いなと思いまして
胴体(幹)にペットボトルのキャップを仕込んでみました。
そして厚地の布で包むことでより安定します。
ノームのズボンにも見立てられるのも グゥ~
これからツリーレッスンをする方は
作りたい数だけキャップを集めて下さいね (≧▽≦)
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
#札幌のフルーツカービング教室 #札幌のソープカービング教室 #旭川のフルーツ・ソープカービング教室
#タイカービング #ソープカービング #ベジタブルカービング #フルーツカービング
#キャンドルカービング #ワークショップ #カービング体験 #カービング教室
#札幌 #岩見沢 #美唄 #砂川 #滝川 #深川 #旭川 教室開講中
#空知 #石狩 #北海道
森に住むノーム(妖精)がツリーのコスプレしたら
どんな姿になるかな・・・から考えました。
ホントはヒツジで余ったクルクル目玉と白毛糸の使い道だったんだけどね
それとイモムシクリップのフェルトボールも
もちろん、簡単・早い・


土台は果物ナイフと初心者用カービングナイフを使って整えていますが
模様は彫刻刀だけを使って色々と楽しめます。
タイの彫刻刀を待っていなくても、上段真ん中のヴェスタピンクのノームは
100均の丸刀だけで彫ってるんですよ!(^^)!
飾りもリーフリボン以外はすべてダイソーです・・・・
あああぁぁ 相変わらず 高級感ないですねぇ (◎_◎;)
高級感出したい方は、天然石のピアス挿すのも良いかも。
いつもツリーが自立しないので、何かに固定していましたが
ノームはやはり立っていた方が良いなと思いまして
胴体(幹)にペットボトルのキャップを仕込んでみました。
そして厚地の布で包むことでより安定します。
ノームのズボンにも見立てられるのも グゥ~
これからツリーレッスンをする方は
作りたい数だけキャップを集めて下さいね (≧▽≦)
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
#札幌のフルーツカービング教室 #札幌のソープカービング教室 #旭川のフルーツ・ソープカービング教室
#タイカービング #ソープカービング #ベジタブルカービング #フルーツカービング
#キャンドルカービング #ワークショップ #カービング体験 #カービング教室
#札幌 #岩見沢 #美唄 #砂川 #滝川 #深川 #旭川 教室開講中
#空知 #石狩 #北海道
2023年10月04日
旬の蓄え~ピラミッドアジサイ
我が家のピラミッドアジサイが色付いてきたので9月末から収穫してます。
このピラミッドアジサイは数年前に、熊本に住むカービング友と
こちらのスズランとを交換して貰ったものです。

<大型バリケンネルとトリミング台が活躍中>
移植した季節が適切ではなかったのか、気温の違いだったのか
当初は開花時期が中々合わず、雪が降る頃に満開になったりしてました。
それが北海道の気候に慣れてきたのか、または北海道が暑くなったからなのか
今年は9月末には秋色アジサイに変色し、やっと足並みが揃いました。
でも気温が高かった為か、白~ピンクではなく
白~グリーン~少しだけピンクって感じでした。
むしろ開花が遅くて寒気にあたっていた方が可愛いピンクになるのかも。
ピラミッドアジサイはプリザーブド風に加工するのですが
私の経験上では、秋色のままでは上手く脱色できないので
色素が壊れて茶色に退色してからの方が白く脱色出来るような気がします。
ですので、今年はドライにするだけで、プリザにするのは
玄関フードで日差しを浴びながら一冬寝かせてからになります。
今は茶色に退色した去年のアジサイを脱色している最中です。
ピラミッドアジサイが豊作だった反面
実家にあったアナベルは手入れが出来ず
大きな株だったのに、2年で消失してしまいました
残念です (+_+)
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
#札幌のフルーツカービング教室 #札幌のソープカービング教室 #旭川のフルーツ・ソープカービング教室
#タイカービング #ソープカービング #ベジタブルカービング #フルーツカービング
#キャンドルカービング #ワークショップ #カービング体験 #カービング教室
#札幌 #岩見沢 #美唄 #砂川 #滝川 #深川 #旭川 教室開講中
#空知 #石狩 #北海道
このピラミッドアジサイは数年前に、熊本に住むカービング友と
こちらのスズランとを交換して貰ったものです。

<大型バリケンネルとトリミング台が活躍中>
移植した季節が適切ではなかったのか、気温の違いだったのか
当初は開花時期が中々合わず、雪が降る頃に満開になったりしてました。
それが北海道の気候に慣れてきたのか、または北海道が暑くなったからなのか
今年は9月末には秋色アジサイに変色し、やっと足並みが揃いました。
でも気温が高かった為か、白~ピンクではなく
白~グリーン~少しだけピンクって感じでした。
むしろ開花が遅くて寒気にあたっていた方が可愛いピンクになるのかも。
ピラミッドアジサイはプリザーブド風に加工するのですが
私の経験上では、秋色のままでは上手く脱色できないので
色素が壊れて茶色に退色してからの方が白く脱色出来るような気がします。
ですので、今年はドライにするだけで、プリザにするのは
玄関フードで日差しを浴びながら一冬寝かせてからになります。
今は茶色に退色した去年のアジサイを脱色している最中です。
ピラミッドアジサイが豊作だった反面
実家にあったアナベルは手入れが出来ず
大きな株だったのに、2年で消失してしまいました
残念です (+_+)
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
#札幌のフルーツカービング教室 #札幌のソープカービング教室 #旭川のフルーツ・ソープカービング教室
#タイカービング #ソープカービング #ベジタブルカービング #フルーツカービング
#キャンドルカービング #ワークショップ #カービング体験 #カービング教室
#札幌 #岩見沢 #美唄 #砂川 #滝川 #深川 #旭川 教室開講中
#空知 #石狩 #北海道