さぽろぐ

暮らし・住まい  |その他北海道

ログインヘルプ


2015年08月03日

定番は30分で~生徒さん作品

旬を彫ろうと言うことで、札幌の生徒さんが甘露を持参してくれました。
デザインは初めてさん用の丸いズッキーニのテキストで!
でしたが、ソープも中級半ば頃ですのでちょっと勿体ない気がして
私が持参した丸いズッキーニを使って貰い、初めての生もの体験をして頂きました。

ナイフで繊維を切る感触を初体験し、ハートの透かしを入れてズッキーニが完成
ここでレッスンの残りが30分ありましたので
定番デザインなら、30分あれば出来ますよ~で

いざっ チャレンジ!

定番は30分で~生徒さん作品

 出来ました!

今までに覚えて頂いたパーツを組み合わせた定番なので
特にテキストはありませんが、ササっと作れると言うことで。


こちらは文字入れ希望の生徒さんの作品
文字は予めパソコンで作って印刷した物を使うのですが
パソコンは使わない生徒さんなので、即興で作るところからです。
紙を畳んでガイド線を付け・・・・から始まります。
文字を入れる位置が決まったら、パッと人目を引く花を彫る・・・

定番は30分で~生徒さん作品

材料が大きくても小さくても、その場で彫れるように の練習ですね。
今回持参頂いたスイカが結構いびつでしたので、転がすのに苦労されてました(笑)
でもこんなスイカを彫ってみてこそ、材料選びの目利きが出来るようになるのだと思います。

スイカの文字入れは段取りから始まったので2時間では終了できず
午後のレッスンにも食い込んでしまいましたので
残りの時間でこちらもメロンを使って 定番ものを彫って頂きました。こちらは40分でした。

レタリング
今では便利なパソコンがあるので、レタリング文字は簡単に出来てしまいますが
その昔・・・・・私が高校生だった頃は  ←何十年前だよっ!
ワープロでさえ高価で滅多にお目にかかれる物ではありませんでした。
その頃、家庭クラブ(一応全国組織)の研究発表チームに所属してまして
放課後は毎日レタリング文字の作成に励んでいました。
と言うのも研究発表に使うスライド作成で、その文字ひとつひとつを作って
大きな模造紙に貼り付けて、リバーサルフィルムで撮影しスライド化させて
今で言うフリップを地道に作っていたのです。凄く原始的な方法ですね(笑)
当時はこんなの字が上手い人に ←自分は超ヘタだからダメ
マジックで書いて貰ったら良いのにと思ってましたが
その年の全国大会のリハーサルを迎え、他校のフリップのレベルと比べたら
それだけで 勝った! と思いました。 ←どんなけぇ

いま思い起こせば、研究チームの下っ端役ではありましたが
人に訴える文章作りや図の作り方などはここで学んできたと感じます。
子育て中でも文章を作る機会は多々あり(PTAとか息子の入試小論文とか)
どこで感動と泣きを入れるべきか すんなり出てきましたし(笑) ←おいっ
カービングではレタリングなんて怖くないよ~とか ←上手い下手は別として
チャッチャッと言ってみたり・・・(笑)

人生に 無駄はないなぁ~ (  ̄ - ̄) ←38年前を見るとおい目

 
研究内容は今で言うデイサービスの最々最先端の内容で
優秀な発表者のお陰もあり一等賞でした ^_−☆



ブログ更新の励みに 一日イチポチ お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。

カービングのコンテストが開催されます。
詳しくは ↓ こちらの ↓ バナーをクリック
定番は30分で~生徒さん作品



あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(フルーツ&ベジタブルカービング)の記事画像
50円のスイカ
100円のスイカ
誰に食べて貰いたい?
ホッとひと段落
夏の女神
やっとスイカに取り掛かりました。
同じカテゴリー(フルーツ&ベジタブルカービング)の記事
 50円のスイカ (2024-10-22 23:59)
 100円のスイカ (2024-10-14 00:01)
 誰に食べて貰いたい? (2024-01-13 16:43)
 ホッとひと段落 (2023-08-21 16:03)
 夏の女神 (2023-08-06 15:36)
 やっとスイカに取り掛かりました。 (2023-07-11 17:59)