2019年11月14日
初級さんのためのポインセチア~三角刀カービング
今日は台風?と言える程の強い風で
事務所の裏口のドアを開けたら閉められないほどでした。
夕方から雪も混じってきたので
予報の猛吹雪もまんざらではないようです。
生徒さんからは留萌や旭川は大荒れの知らせを聞きました。
みなさん お気を付け下さい。
ってか、まだ冬用ワイパーに取り替えてないんですよねぇ←をぃ
さて、今年のクリスマスはどうしようか悩んでいましたが
生徒さんからありがたいヒントを頂きまして
ポインセチアに決まりました!
彫る作業は、またまた三角刀1本のみ
切り分けるのは果物ナイフ
成形するのはカービングナイフが便利かな
カービングを始めたばかりの方でも簡単に出来ます。
ポインセチアのアレンジメント

マスターさんの丸型ピーチ1個を使用しています。
石鹸1個ですので、重いです。これを支える土台には・・・・・
やはり石鹸1個を使ってま~す (^_-)-☆
しかも固くて彫れなくなった石鹸に三角刀で穴を開けて支えてます。

こちらはお馴染みの3個入りの例の石鹸を1個使い
石鹸が薄めですので、やや小振りの仕上がりかな

プチベリィを使ってプリンセチアも作ってみました。
こちらは三角刀ではなく、タイの彫刻刀W刃を使ってみました。
結果、100均の三角刀の方が型くずれしないような気がします。
ちなみに、タイの彫刻刀セットの中の三角刀はメッチャ使いづらいです。
たぶん刃の先が出っ張ってるからかと。

緑色の布を使うと、葉を作らなくても良くなります。
どうせならクリスマのスプリント生地が欲しかったのですが
こんな田舎町にそうそう売ってるものではありません。
花材も地元ダイソーには昨年の売れ残り?らしきものが少々

これで何とかしよう!
なければバラして使う これが田舎の工夫 北海道開拓魂です ←はぁ?
ベルの飾りをバラして、ベル・ガク・花芯とそれぞれに
ガクは野いちごに使い、花芯にはペップを足して使います。
そして赤と緑のポンポン・・・・・キャーっ丸く出来ねぇ~
ポンポンは難しいです。まん丸く出来ませ~ん
そもそも ポンポンメーカーの使い方が分からなくて捨てました
厚紙で作った方がマシっ 丸くカット出来なくて仕上げにスリッカーで誤魔化しました。
まあ・・・・ポンポンが作れなくても、クリスマスアレンジは出来ますってばっ
これは、初めての方~初級さん向けのポインセチアです
中級さん以上は、古典カービングナイフで葉の表面を作ります
見た目は・・・・あまり変わらないかも知れませんが、修行だと思えば良いのです(笑)
修行・・と言うのは
既にポインセチアを作った生徒さん達
上級終了の生徒さんまで三角刀を選んで 困ったことに(^_^;)
修行して下さい。
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 砂川 滝川 深川 教室開講中
事務所の裏口のドアを開けたら閉められないほどでした。
夕方から雪も混じってきたので
予報の猛吹雪もまんざらではないようです。
生徒さんからは留萌や旭川は大荒れの知らせを聞きました。
みなさん お気を付け下さい。
ってか、まだ冬用ワイパーに取り替えてないんですよねぇ←をぃ
さて、今年のクリスマスはどうしようか悩んでいましたが
生徒さんからありがたいヒントを頂きまして
ポインセチアに決まりました!
彫る作業は、またまた三角刀1本のみ
切り分けるのは果物ナイフ
成形するのはカービングナイフが便利かな
カービングを始めたばかりの方でも簡単に出来ます。
ポインセチアのアレンジメント

マスターさんの丸型ピーチ1個を使用しています。
石鹸1個ですので、重いです。これを支える土台には・・・・・
やはり石鹸1個を使ってま~す (^_-)-☆
しかも固くて彫れなくなった石鹸に三角刀で穴を開けて支えてます。

こちらはお馴染みの3個入りの例の石鹸を1個使い
石鹸が薄めですので、やや小振りの仕上がりかな

プチベリィを使ってプリンセチアも作ってみました。
こちらは三角刀ではなく、タイの彫刻刀W刃を使ってみました。
結果、100均の三角刀の方が型くずれしないような気がします。
ちなみに、タイの彫刻刀セットの中の三角刀はメッチャ使いづらいです。
たぶん刃の先が出っ張ってるからかと。

緑色の布を使うと、葉を作らなくても良くなります。
どうせならクリスマのスプリント生地が欲しかったのですが
こんな田舎町にそうそう売ってるものではありません。
花材も地元ダイソーには昨年の売れ残り?らしきものが少々

これで何とかしよう!
なければバラして使う これが田舎の工夫 北海道開拓魂です ←はぁ?
ベルの飾りをバラして、ベル・ガク・花芯とそれぞれに
ガクは野いちごに使い、花芯にはペップを足して使います。
そして赤と緑のポンポン・・・・・キャーっ丸く出来ねぇ~
ポンポンは難しいです。まん丸く出来ませ~ん
そもそも ポンポンメーカーの使い方が分からなくて捨てました
厚紙で作った方がマシっ 丸くカット出来なくて仕上げにスリッカーで誤魔化しました。
まあ・・・・ポンポンが作れなくても、クリスマスアレンジは出来ますってばっ
これは、初めての方~初級さん向けのポインセチアです
中級さん以上は、古典カービングナイフで葉の表面を作ります
見た目は・・・・あまり変わらないかも知れませんが、修行だと思えば良いのです(笑)
修行・・と言うのは
既にポインセチアを作った生徒さん達
上級終了の生徒さんまで三角刀を選んで 困ったことに(^_^;)
修行して下さい。
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 砂川 滝川 深川 教室開講中