さぽろぐ

暮らし・住まい  |その他北海道

ログインヘルプ


2009年08月16日

ふるさとブリュレ・レシピ/カービング作品を使う

ふるさとブリュレ・レシピ/カービング作品を使う

ミネワンの募集には、試食を作るという内容はなかったのですが
試食で審査をすると連絡が来まして、急きょどんぶりサイズで作りました(笑)

ふるさとブリュレ レシピ

材料  小さなココット容器6個分
カスタードクリーム
卵L玉2個 牛乳100CC 生クリーム200CC 砂糖大さじ3 
コーンスターチ大さじ2 バニラビーンズエッセンス2滴

ルピアレッドピューレ・パンプキンペースト・ピュアホワイトペースト・ハスカップジャム
最後の焼き用 グラニュー糖 適量

以下 ↓ 作り方


1カスタードクリームを作る
・ボールに卵と砂糖を加え混ぜる
・牛乳・生クリーム・コーンスターチを加えよく混ぜる
・材料をザルで漉し、耐熱ボールに移してラップまたはフタをして
 電子レンジ(500w)で2分加熱し、取り出してクリームを混ぜる
・更にレンジで1分加熱し混ぜる
・30秒レンジで加熱し混ぜる(2~3回繰り返す)
 クリームが半分以上固まってきたら、なめらかクリームになるよう 全体を泡立て器などでかき混ぜる。 
・最後にバニラエッセンスを2滴加えて混ぜる

2メロンピューレ・カボチャペースト・トウキビペースト・ハスカップジャムを作る
赤肉メロンのルピアレッドピューレ
生または冷凍メロン 半玉 ラム酒少々(好みで)糖分不足のメロンには砂糖少々加える
小鍋で一口大に切ったメロンをピューレ状になるまで煮詰める
火から下ろし、ラム酒を一振り入れてよく混ぜる

ふるさとブリュレ・レシピ/カービング作品を使う

カービング後のメロン、2日ほど冷蔵庫に入れてましたが試食の材料の1部になりました。
緑の堅い部分はそぎ落とし、鍋で煮詰めてピューレ状に
メロン自体が甘いので、煮詰めると砂糖は入れなくてもかなり甘いです。


ふるさとブリュレ・レシピ/カービング作品を使う

メロンを煮詰めるとかなり濃い朱色になります。

パンプキンペースト
カボチャ100g 砂糖大さじ1 バター10g 
生クリーム50CC(代用・牛乳50cc+スキムミルク大さじ2、または練乳も代用可)
カボチャはラップに包んで柔らかくなるまで電子レンジで加熱
レンジから取り出したカボチャに生クリーム・砂糖・バターを混ぜてマッシュする。

ふるさとブリュレ・レシピ/カービング作品を使う

これもカービング後は試食用の1部に変身。
使うのは100gなので、残りはレンジでチンしてマヨで和えてカボチャサラダに
花びらやギザギザなどは乾燥してるので削いでしまいます。


ふるさとブリュレ・レシピ/カービング作品を使う

裏ごしよりも、つぶつぶが少し残る程度がカボチャの主張です。


ピュアホワイトペースト
ピュアホワイト(トウキビなら品種問わず)2分の一本をラップに包みレンジで加熱
おろし器などで実をすり下ろしておく

ふるさとブリュレ・レシピ/カービング作品を使う

小型のミキサーを使っても良いのですが、私は後始末が嫌いなのでおろし器を使用


ハスカップジャム
生または冷凍ハスカップ 100g 砂糖大さじ2
小鍋にハスカップと砂糖を入れて、半量になるまで煮詰める

ふるさとブリュレ・レシピ/カービング作品を使う

3ココット容器に1とに2を入れる
ルピアレッドブリュレ
ココット容器にカスタードクリームを半分まで詰めて
ルピアレッドピューレ小さじ1をココットに入れる
さらにカスタードクリームを上にのせてサンドする

パンプキンブリュレ
ココット容器にカスタードクリームを半分まで詰めて
パンプキンペースト小さじ1をココットに入れる
さらにカスタードクリームを上にのせてサンドする

ピュアホワイトブリュレ
ココット容器にカスタードクリームと大さじ1のすり下ろしトウキビを入れて
ざっくり混ぜる

ハスカップブリュレ
ココット容器にカスタードクリームを半分まで詰めて
ハスカップジャムを小さじ1入れる
さらにカスタードクリームを上にのせてサンドする

クリームを詰めたココット容器を冷蔵庫で冷やします。

4表面にカラメルを焼き付ける
冷えたそれぞれのココットにグラニュー糖をまんべんなくふりかけ

ふるさとブリュレ・レシピ/カービング作品を使う

トーチバーナーで(なければ、いらないスプーンを直火で焼いてコテの代用可)
表面をあぶってカラメルにします。
(または焼いたスプーンを当ててグラニュー糖を焦がします)

ふるさとブリュレ・レシピ/カービング作品を使う

食べるときはスプーンで表面の飴を割りながら食べましょう。

ブリュレはカスタードクリームではなく、オーブンで蒸し焼きする方法もありますが
いつものようにオーブンの周りを片づけるのが嫌なのと
電気代節約の為にレンジでチンして簡単に作れる方法にしました。

注:カスタードクリームの分量は1種類に対する量です。
試食用のどんぶりココット4つはカスタードは2倍の材料になりました。

ぜひ お試しあれ

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(フルーツ・ベジタブルカービングのリサイクル)の記事画像
生徒さん作品~最後かも知れないスイカ
リンゴのカップケーキ~我が家の小人さんの為に
 生徒さん作品~最後かも知れないスイカ (2015-09-10 11:11)
 リンゴのカップケーキ~我が家の小人さんの為に (2008-12-03 11:37)

この記事へのコメント
準グランプリ、おめでとうございます。
ブリュレのレシピは、自分で分量を考えるんですよね?
あ・・・当然か。 お料理コンテストですもんね。

山羊さんはすごいですね。
梅干しを作ったり、ジュースを作ったり、更にはスウィーツも
考案しちゃうんですから。
1等賞に手が届かなかったとありましたが、
いやいや「準グランプリ」だって、すごいじゃないですか。
あぁ、近くに住んでいたなら、
ずぅずぅしくも御相伴にあずかっちゃうんですが、
遠くて残念です。
それにしても、美味しそうですねぇ。
Posted by みぃ♪ at 2009年08月19日 20:01
みぃ♪さん

ありがとうございます。
応募用のレシピで一番先に考えるのは、実はネーミングなんです(笑)
それから行き当たりばったりで作って、家族に味見をして貰い
甘いとかしょっぱいとか感想を聞いて、それから+-で分量が決まります。
・・・・・かなり いい加減です (笑)
それでも最近は、お砂糖や塩のスプーンを計量スプーンに変えたので
レシピに書き出すのにラクになりました。

いやいや みぃ♪さん 遠くても

通販って手がありますよ~  ←売るんかいっ

バキッ!!( -_-)=○()゜O゜)アウッ!

と言うのは ジョーダンですからね σ(^◇^;)
Posted by 山羊 at 2009年08月20日 15:28