2018年06月20日
梅仕事 2018
梅仕事が始まりました。
まず昨年の梅の事
この仕事を始めてから、初めて失敗した と思う。
昨年は例年より小さめの梅を選んで取り寄せたのですが
届いた時にはまだ青くて追熟させました
しかし、熟しかたが均等ではなくて傷みが出たものもあり
塩漬けの段階でカビが発生し、都度対処を行ったのですが
干した後にもカビが出た瓶もあり・・・・
途中で市販の梅酢に変えたりもしたのですが
今の時期になっても表面に白いカビが出てしまいました。
何が悪い?って 私が悪いんだけどね
がっかり・・・・
今年は気を取り直して、いつもの4Lにしました。

届いた時は均等に黄色くなっていて、傷んだ物はひとつもなし
良い良い こうじゃなくっちゃ!
今回は漬け方を変えました
熱湯で消毒すると言う斬新な漬け方です。
洗った梅1㎏ずつを熱湯に20秒漬けると言うやり方
夜中の2時から始まって1時間ほどで終了しました ←一度寝た
この方法は上手くいく! と信じ。
でも布団の中に入ってから
梅の表面についてる梅本来の酵母菌って死んじゃうんじゃ?
酵母の力って梅干しに必要なんじゃ?
といろいろ気がかりなことに悩むのでした。
さあ どうなることやら・・・・(>_<)
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
まず昨年の梅の事
この仕事を始めてから、初めて失敗した と思う。
昨年は例年より小さめの梅を選んで取り寄せたのですが
届いた時にはまだ青くて追熟させました
しかし、熟しかたが均等ではなくて傷みが出たものもあり
塩漬けの段階でカビが発生し、都度対処を行ったのですが
干した後にもカビが出た瓶もあり・・・・
途中で市販の梅酢に変えたりもしたのですが
今の時期になっても表面に白いカビが出てしまいました。
何が悪い?って 私が悪いんだけどね
がっかり・・・・
今年は気を取り直して、いつもの4Lにしました。

届いた時は均等に黄色くなっていて、傷んだ物はひとつもなし
良い良い こうじゃなくっちゃ!
今回は漬け方を変えました
熱湯で消毒すると言う斬新な漬け方です。
洗った梅1㎏ずつを熱湯に20秒漬けると言うやり方
夜中の2時から始まって1時間ほどで終了しました ←一度寝た
この方法は上手くいく! と信じ。
でも布団の中に入ってから
梅の表面についてる梅本来の酵母菌って死んじゃうんじゃ?
酵母の力って梅干しに必要なんじゃ?
といろいろ気がかりなことに悩むのでした。
さあ どうなることやら・・・・(>_<)
「少し参考になったかも」と感じましたら、ポチっと お願いします。
ポチッ↓ ポチッ↓

にほんブログ村
カービングのバナーをクリックするとブログ村のランキングに投票されます。
札幌のフルーツカービング教室 札幌のソープカービング教室 旭川のフルーツ・ソープカービング教室
札幌 旭川 岩見沢 美唄 奈井江 砂川 滝川 深川 教室開講中
Posted by 山羊 at 08:00│Comments(0)
│梅仕事